往路は3位で復路優勝、そんな予想というか希望を抱いていた中、往路2位という結果で迎えた復路。
駒大を30秒差で追う展開は厳しいですが、期待はできます。
来年優勝という目標を聞いていますので、今年はとにかく来年につながる走りをしてほしいです。
復路の観戦は6区、函嶺洞門の付近です。
「赤い男〈当時〉」がテレビに映るのを一生懸命探してくれる人たちのために、映りやすく見やすい場所を確保したいのですが、いつも到着するのが8時を過ぎてしまい、どうしても函嶺洞門の定点カメラに収まりやすいエリアから外れてしまいます。
観戦するにも見にくい場所になってしまうので、今年は7時半には到着できるようにスケジュールを調整して挑みました。
何度も定点カメラの映像を見ていますので狙い場所は決まっていますから、黙々と歩きます。
しかし・・・
狙い場所の近くにトイレがあるのですが、もしそこが閉鎖されていたらまずいなと思い、途中のローソンさんでトイレを借りてしまったのがまずかったかもしれません。
狙い場所は既に陣取られていました。
でも、トイレに寄らなくても無理だったかもしれません。
7時に来ても無理だったのかもしれないからです。
とはいえ、カメラの死角になる場所ですが、見やすい場所を確保できたので良しとします。
死角になるから空いていたのかもしれませんけれど。
選手の走行車線側で観戦する場合、選手から見て右カーブというのが観戦場所のポイントだと思っています。
直線だと沿道の観衆が視界に入ってしまうからです。


いつもより30分ほど早いので、30分ほど寒い思いを余計にしないといけません。
往路の観戦時は応援団がよいBGMになるのですが、こちらはそういうわけにもいかず、日テレの速報マップを見ながら若林選手の通過を待ちます。
ふだんからヘリコプターの音が聞こえると箱根駅伝を連想してしまうのですが、ヘリコプターが近づいてくるといよいよだなと気分が高まります。
若林選手、2001年以来の2位通過です。








動画はこちらから
「いいぞ~ わかばやし~」と声が喉まで出かかりましたが、声援禁止ですので飲み込みました。
若林選手にとって最後の箱根駅伝、声掛けしたかったです。
「白い男ウオッチャー」から、頭と赤いタオルを持った左手が映っていたと報告をいただきました。
期待に応えられてよかった。
私も録画映像を確認しましたが、予想に反して数回映っていました。
赤いタオルを頭上で振り回す予定でしたが、往路同様に私の後方に観客がいたので、武士の情けで遠慮しておりました。
結果として、その観客で私の姿が隠れた形になってしまっていたので、だったら振り回して逃がせばよかったと思ったり。
来年どうするか、検討を重ねたいと思います。
逆転優勝の期待のかかる中、7区以外、区間順位で駒大にすべて上をいかれてはどうにもなりません。
復路も2位での総合2位。
私の中では上出来すぎです。
区間賞2つ、全員が区間7位以内と、非常にうまくまとまったと思います。
「第100回大会での優勝」の実現に向けて、ものすごく自信がついたのではないでしょうか。
「箱根駅伝の歴史は中央大学の歴史」
「中央大学、100回大会で15回目の総合優勝」
そんなアナウンスが来年聞けることを楽しみにしています。
「赤い男」から「白い男」へと切り替えた今年。
もし結果が良くなかったら来年は「赤い男」の再登場も考えていたところでしたが、
「白い男の妖力、ハンパねぇ」
来年は中大の帽子とマスクとタオルを着用した「白い男」で、今までのように声援の送れる大会となることを願ってやみません。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
来年は優勝、頑張れ中大!!
- 関連記事
-
- 2023 第99回箱根駅伝 6区 (2023/01/04)
- あけましておめでとうございます (2023/01/01)
- 中大ウォーキング (2022/11/04)
- 謹賀新年 (2022/01/01)
- マスク (2021/09/12)