昨秋、「中央大学 箱根駅伝予選会突破祈願行脚」ということで、箱根駅伝の5区を箱根湯本駅からゴール地点まで歩きました。
詳細はこちら。祈願の甲斐なく、連続出場が途切れてしまったわけですが、せっかく5区を歩いたのですから、どうせなら1区から歩きたいと思うのは当然の流れでありまして。
昨日、「中央大学 第94回箱根駅伝予選会通過祈願行脚 ~捲土重来~」を敢行してまいりました。
1区の距離は21.3km。
昨年、自宅から中大まで、ほぼ同じ距離を歩いていますので、距離への不安はありません。
5区を歩く前は、毎週10kmちょっとのトレーニングを積んでいましたが、今回は昨年末からほとんど陸地を歩いておりません。
水中ウォーキングの効果はほとんど期待できませんので、肉体的な不安が少なからずあります。
私は、実のところ、箱根駅伝ファンというよりも「箱根駅伝で中大を応援する」のが好きなので、箱根駅伝のテレビ放送は録画するものの、5区・6区以外はまともに見たことがありません。
(放送時間中は箱根に行ってしまっているので見られないわけです)
なので、5区・6区以外のコースはあまり詳しくありません。
1区は、ある程度の位置感覚はありますけれど、一応コースをプリントアウトして携帯することにしました。

1区を走るランナーの平均時間が64分くらい。
私が歩く速度は、だいたいその4倍ですので、4時間15分程度は最低でもかかりそうです。
トイレ休憩や、写真を撮ったり、フェイスブックに状況報告をアップする時間、おそらく途中からペースダウンするだろうという予測も踏まえ、所要時間を5時間と設定しました。
大手町のスタートは本戦と同じく8時にします。
8時に大手町を出発するということは、通勤ラッシュに重なるわけです。
ラッシュのピークタイムよりは早いとはいえ、体力を無駄に消費するのは愚の骨頂。
ということで、東京メトロ千代田線直通の小田急ロマンスカー「メトロさがみ」に乗り込みます。

大手町のスタート地点には7時41分に到着しました。

コスチュームはもちろん「赤い男」。
特製ハチマキを締めるのも忘れません。
とはいうものの、恥ずかしいので、帽子を被って目立たなくします。

傍から見ると怪しいことこの上ないのですが、まだ8時前なので人が少なくて助かりました。
校歌・応援歌を黙唱し、8時ちょうどに「赤い男」、鶴見市場へ向けてスタートです。


まずは日比谷通りを行きます。

東京駅、まだ人が少ないです。

8時15分ごろから、ビジネスマンの姿が増えてきます。
2kmも行かないうちに、暑くなってきました。
絶対に必要ないと思いつつ、念のため中に着ていた赤のフリースを脱ぎます。
いわゆる「赤い男 ウィンターバージョン」でしたので、ウォーマージャケット&パンツです。
薄手のジャージにしておけばよかったと後悔したものの、時すでに遅し。
暑さに加えて、今一つ問題が。
信号でのストップ&ゴーが多く、リズムが作れません。
夏場に都内を歩いたときも、同じような感じで、距離は少なくても疲れてしまったので、今回も難儀しそうです。
東京タワーが近づいてくると、

8時45分、3.7km地点、増上寺。

やはり、想定よりも遅いタイムです。
鶴見市場到着予定を13時から13時半へと下方修正します。
三田からは第一京浜へ。

さて、ウォーキングの時に気を遣うのがトイレです。
私は、大体1時間くらい歩くと尿意を催し始めます。
コンビニがあれば、トイレを使わせてもらうことはできますが、タダでお借りするのは気が引けるので、飴やら飲み物やら買うことになります。
欲しいものがないのに無駄に買うのもアホらしいので、公衆トイレがあれば一番具合が良いのですが、そうそうタイミングよくあるわけでもありません。
御多分にもれず、尿意を催し始めたころ、泉岳寺で公衆トイレを発見。

品川駅を過ぎ、

9時37分、7.8km地点、八ツ山橋。

新八ツ山橋にて。

ここから先は、京浜急行に沿って歩くことになります。

立会川を過ぎたあたりで、また尿意を催してきました。
今度はコンビニに入るようかと思っていたら、トイレのある公園がありました。
10時26分。

しながわ水族館を過ぎ、

環状7号線との交差の手前、横断歩道を渡ったところで事件が。

(グーグル ストリートビュー)
目の前の交番にいた警察官から声を掛けられました。
「赤い男、ついに職質受ける」という見出しが浮かんだのですが・・・
「気づかない人が多いんですけど、歩行者用の信号がありまして」
「え?」
後ろを振り返ると、確かに歩行者信号が赤になっていました。

(グーグル ストリートビュー)
「あ、ごめんなさい、あれ、でも、こっちは、どこに?」
「それなんですけど」

(グーグル ストリートビュー)
本来は、こういう風に見えていたはずですが、

(グーグル ストリートビュー)
「あーっ、ごめんなさい、全然気がつきませんでした、すみません」
「いえいえ、よろしくお願いします」
こちらの不注意ですが、やっぱりわかりにくいと思います。
11時25分、15.3km地点、京急蒲田駅。
昔あった踏切が、立体交差に姿を変えています。

品川から京急蒲田までの間の歩道ですが、やや斜めになっている箇所があり、微妙に歩きにくかったダメージが蓄積されてきたらしく、この辺でかなり足が痛くなってきました。
残り6kmほどですが、1区の勝負どころである六郷橋を控え、ガス欠になる前にセブンイレブンさんでトイレを借り、おにぎりを買って食べることに。
ということで、12時9分、18km地点、六郷橋。

歩道がなくなりましたが、とりあえず側道を行ってみると、階段があり、

橋の上に出ました。

多摩川を渡れば神奈川県です。

川崎駅前を通過し、

南武線をくぐると、

もうじき鶴見市場です。
歩道橋が見えてきます。

選手はここから側道に入ります。

13時5分、鶴見中継所到着。

中大タオルを持っての、セルフタイマーによる自撮りは、ちょっと恥ずかしかったので諦めました。

来春、中大のタスキリレーが見られることを祈念し、

1区完歩。

次は2区です。
予選会までに箱根湯本までたどり着きたいので、できるだけ早いうちにチャレンジしたいのですが、少しトレーニングが必要のようです。
- 2017/03/31(金) 23:45:50|
- 箱根駅伝のコースを歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小田急ロマンスカー「メトロさがみ」号にて、都内へ向かいます。

ビジネスマンばかりの車内で、なぜか私は浮きまくりです。
- 2017/03/30(木) 06:43:17|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今宵は、妻子が義姉の家へお泊りに出かけているので、いつものお店で、いつものものを。

ドクターから「塩分控え目」といわれているので、スープは半分残します。
- 2017/03/29(水) 23:45:35|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時計の電池交換で来店されたお客様から、「メガネのことで」と質問を受けました。
「見ているものが3つくらいに重なって見える。眼科に行ったほうがいいのか?」
「目の病気が原因でないとして、そのように見える原因は?」
「目を細めると、見えかたがマシになるのはなぜか?」
「目を細めるのと同じような効果が得られるような、何らかの施術はないのか?」
「焦点が合わないというのはどういうことか?なぜ、焦点が合わないのか?」
「度数を合わせる、とおっしゃるが、私は焦点が合えばよいので、倍率は変えたくないのだが?」
「度数というのは倍率のことではないのか?では、度数とは何なのか?」
「メガネを掛ければ問題は解決するという場合、メガネ以外での解決法はないのか?」
「よそのメガネ店で、遠くを見る度数と近くを見る度数が必要と言われた。どういうことか?」
「なぜ老眼になるのか?老眼とはどういうことか?」
「昔、眼科で乱視があると言われた。乱視があると3つに見えるのか?」
「メガネを掛けるべきか否かの見極めはどうすればいいのか?」
順番は多少前後しますが、上記のような内容でした。
どのように私が答えたかは、ここでは割愛しますが、根底に「メガネを掛けずに済むのなら、それが一番良い」というお気持ちがあるように受け取りました。
一通りお調べしてから、その結果を踏まえてお話ししたほうが具体的かとは思いますが、来月眼科受診をするということで、お話のみで終わりました。
ご自身がご納得できる解決策が見つかるとよいのですが。
なお、当店での度数・視機能測定は、当店でのご購入を前提として行なっております。
当店のご利用がお初めてで、ご購入に至らない場合は、原則として相談料をいただいております。
(後日にご購入の場合は、相談料は内金扱いで処理をいたします。)
ご購入に至らない場合、相談料の如何にかかわらず、測定データをお渡しすることはお断りしております。
あらかじめご了承くださいませ。
- 2017/03/27(月) 23:43:08|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「斜位」については、何度となく触れてきています。
ここで、それを一から説明すると、それだけで今日のネタは終わってしまいますので、
こちらやこちらをご参照いただくとしまして、この斜位の量というのは、どんな距離でも一定かというと、たいていは距離によって異なります。
5mを見ているときの斜位、40cmを見ているときの斜位、2m50cmを見ているときの斜位、それぞれ多かれ少なかれ異なるのが一般的です。
斜位が大きければ大きいほど、両眼の視線を1点に合わせるための労力が必要になります。
ですから、遠見での斜位が少なく、近見での斜位が大きければ、近見での労力のほうが大きくなります。
通常多くみられる「外斜位」に関して申し上げれば、「遠見時の外斜位よりも、近見時の外斜位のほうが大きい」ことが一般的です。
なので、近見時、すなわち読書やパソコン作業での不具合を訴える人のほうが、自動車の運転中の不具合を訴える人より多いというのは、当然といえば当然です。
無論、近見時よりも遠見時のほうが外斜位が大きいというケースもありますし、遠見時は外斜位で近見時は内斜位になるとか、その逆とか、いろいろなパターンがあり得ます。
この、遠見・近見での斜位の変化のパターンによっては、遠近両用レンズでの対応が難しくなることがあります。
その辺の話を、折を見てしてみたいと思います。
- 2017/03/26(日) 23:54:08|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通販をよく利用されるかたにとっては、「送料無料」というのが当たり前のような感じになっているかと思いますが、我々小売業には日々「送料」がついてまわります。
当店に入荷する荷物、出荷する荷物には送料がかかってきます。
仕入れ金額によっては取引先が負担してくれることもありますが、たとえば、お客様の注文で、販売価格1000円・仕入れ値800円のものを1個だけ取り寄せるような場合だと、間違いなく送料を請求されます。
トラック便を使えば、60サイズなら600円前後の金額になりますので、1000円で販売したら、当店が赤字になります。
追跡ができない&日数がかかってもよければ、普通郵便を使うこともできますが、定形外であれば、ほとんど利益が出ません。
ですから、このような場合は、販売価格に送料を上乗せした金額を請求させていただくことになります。
こちらも商売ですので、その点はご理解をいただきたいと思います。
ところで、ユーザー目線で考えると、通販にかかる送料はものすごく鬱陶しいものになると思います。
ですが、「あるものが欲しい」となったときに、それを探しに行く時間・交通費・体力・余分なものを買ってしまうリスクなどといったものを考慮すれば、それよりもはるかに安い金額で自分の手元に届けてくれるわけですから、本来なら当然の対価として払うものだという認識が必要なのだと感じます。
また、「送料無料」という表現は、「荷物を運ぶ労力」の価値を下げているようにも感じます。
実際には、送料は発生しているわけですから、本来は「送料当方負担」といった表現のほうが適切ではないかという気がします。
「サービスにはコストがかかる」ということが端的に伝わると思います。
とはいっても、いきなり「明日から送料が倍になります」と言われたら、「ちょっと待てい」となると思うので、その辺が自己矛盾しているところではあるのですが。
- 2017/03/25(土) 23:41:31|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガリガリ君ライフから足を洗ったと言いつつ、「九州みかん」味が私好みでしたので、ここ10日ばかり、炭酸水を飲む量を減らして、その分の予算をガリガリ君に振り分ける形で、一日一本を目安に買っています。
で、当たりました。

当然ながら、今年一本目です。
いつもなら、偽証にならないように、食べかけが残っている状態で写真を撮るのですが、当てる気がないというか、当たっているとも思わなかったので、全部食べてから気がつきました。
手前味噌になりますが、買ったら買ったで、きちんと結果を出してくるあたりは、さすがです。
- 2017/03/24(金) 23:53:44|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妻子は学校があるので、同伴できず。
もう、お互いの休みが合わなくなりましたので、仕方ありません。

- 2017/03/23(木) 14:49:06|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子の小学校でのテストが返却されたものを、時々目にします。
まだ一年生ですから、大したことはやっていませんが、先日の算数の問題に、こんなものがありました。

息子の回答が

三角になっています。
一応、長方形にはなっていますが、丸はもらえていません。
恐らく、線が点を通っていないからだと思います。
視知覚検査の一つであるDTVP-2の課題(見本と同じ形になるようにドットを線でつなぐ)でも

当該のドットに線が触れていなければ減点になります。
ですから、その理由で三角になっているのであれば、私はなんの文句もありません。
ですが、この出題の本当の意図は、何なのでしょうか?
もし「同じ大きさになるように」書かせるのが狙いなら、点の間隔がおかしいです。
点と点の間に角がくることになります。
中には、同じ大きさになるように書こうとする子もいるとおもいます。
その場合は、どういう採点になるのでしょうか?
また、これだけ無駄に点があるのなら、上記のDTVP-2のように、位置関係まで踏まえて同じ形に書けるかどうかを見るのもいいと思います。
いずれにしても、中途半端な問題だなぁと思ったのでした。
- 2017/03/22(水) 23:48:35|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は、お風呂に入りながら本を読むというか見るのがルーティンです。
寝る前に頭の中をリセットするのには、ロードマップとか地図帳とか旅行のガイドブックといったものが、スパッと切り上げられて具合が良いです。
地球の歩き方シリーズも、よく手に取ります。

20年近く前のものしか持っていませんが、別に出かけるための情報を得るわけではないので、問題ありません。
そういえば、滞米中の体験に基づくミニ情報を、かなりの量、編集部宛に投稿したことがありました。
小ネタ過ぎたのか、画像がなくてインパクトに欠けたのか、採用されたのは、一つだけでした。
掲載された本を進呈してくださいましたが、情報提供者として名前が載ると思っていたのに、なぜか匿名にされていて、ガッカリしたのを覚えています。
- 2017/03/21(火) 23:59:38|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過日、準中型運転免許が新設されたというネタをアップしました。その中で、
18歳になって、車の免許を取ろう、というときに、「どうせ取るなら準中型を」ということで、何も知らずに合宿免許を申込み、現地の教習所で深視力検査に通らず帰される、というパターンも出てくるかもしれません。
(その場合、普通免許の教習に切り替えてもらえるのならよいのですが、その辺の対応は調べていないので不明です)
と記したのですが、これについて教習上に確認することにしました。
が、合宿での免許取得に対応している教習所に数か所電話をしてみたところ、「まだ、準中型の教習に対応できていない」とのことでした。
つまり、制度はスタートしたものの、申込み自体ができないということです。
なので、答えようがないとは思いますが、
「もし、準中型で申し込みをされた人が、入校時の深視力検査で不合格だった場合、その場で普通免許の申し込みに変更ができそうですか」
と尋ねたところ、
「おそらく無理だと思います。」
とのことでした。
深視力検査に合格できなければ、帰されるということです。
合宿の場合、人数が限られているようですから、教習車の手配ができないからということなのでしょうか。
では、合宿ではなく、「通い」での準中型免許取得をしたい人も、まだ申し込みができないのか?
神奈川県の教習所に確認したところ、大型・中型の教習ができる学校でも、現時点手はすべてが対応できるわけではないようです。
順次対応が変わってくると思いますので、お手数ですが、各自、ご確認ください。
- 2017/03/20(月) 23:50:02|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネットの記事の中に、「出前してもらった寿司桶を洗って返却するか否か」といった趣旨のものがありました。
寿司桶に限らず、丼だったりお皿だったり、出前されてくるものはいろいろあると思いますが、洗って返す派、洗わない派、それぞれの言い分がありますし、正解はないと思います。
「マナーとして洗う」というのは、一理あるかもしれません。
ですが、洗っている最中に食器を割ったり欠いたり傷つけたりしたらどうするのか、ということを考えると、洗わないという選択もあるとは思います。
ただ、食器の中に食べ残しを入れたままだったり、ごみを入れたままだったりというのは、やはり、どうなのかなと思います。
洗わないまでも「空にして返す」ほうがスマートではないでしょうかね。
ちなみに私は洗って返します。
もしかしたら、お店にとっては何らかの事情で、洗うのは迷惑なことかもしれませんが、自分で洗おうと思えば洗える環境にあるにもかかわらず洗わないで返すというのは、気分的に受け入れられません。
- 2017/03/19(日) 23:42:22|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
度数を決めるときには「これで大丈夫」という手ごたえがあったものの、いざ納品すると「何かおかしい」と言われることが稀にあります。
前のメガネと度数が大きく変わった場合、初めて眼鏡を掛ける場合、玉型の大きなフレームを選ばれた場合、その他さまざまな条件で、度数決定時とは感覚が違うことはあり得ます。
たとえば、過矯正の近視メガネをかけていたかたが、完全矯正値のメガネにパッと変えたら、「遠くがぼやける」と言われる可能性はあります。
時間を掛けてプリズム量を決定したかたが、いきなりパッとそのメガネを掛けたら、空間の感じかたが変であってもおかしくはありません。
主訴の解決のために「チャレンジ」すればするほど、そういうリスクは上がります。
慣れるか慣れないかは、その場での判断がつきにくいことはあります。
「どれくらいで慣れますか」と問われても、個人差がありますので、お答えはしにくいです。
もちろん、決定した度数そのものが不適当ということもあるでしょうが、再度チェックをした結果、度数そのものは間違っているとはいえない場合、どうするか。
私は、無責任に「慣れます」とは言いたくないので、その場で度数交換に応じたいタイプのため、即再作することもありますが、主訴の如何によっては、しばらく使っていただくようにお伝えすることがあります。
使っていただいたうえで、良い点・悪い点をお知らせいただいたほうが、解決の糸口がつかみやすいこともあります。
たとえば、下手に度数をいじると主訴の解決ができないため、「こういう時に、使ってください」という限定用法をご提案せざるを得ない場合もあるわけです。
「最初は変な感じがしましたが、今は全く問題ありません」というご報告をいただくこともあります。
「そのうち慣れます」と言っているのではありません。
「ひとまず、使ってみてください。お気づきの点があれば遠慮なくおっしゃってください」ということです。
決して、あとのフォローをしないという意味ではありませんので、その点は誤解なきようお願いいたします。
- 2017/03/18(土) 23:50:40|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は久しぶりの陸上ウォーキングを敢行したわけですが、目的は既報の通り、新しい偏光レンズカラーを通しての写真を撮りに行くこと。
相模川へ行ってみようと思い立ったはいいものの、どの辺に行こうか迷った挙句、磯部~下溝あたりのコースを取ることにしました。
小学生の遠足コースとも言えます。
まずは、「八景の棚」へ。

山がガスってしまっていたのと、新緑の時期でなかったこともあり、写真を撮るには物足りないですが、まぁ仕方ありません。
黙々とカメラレンズの前に偏光レンズを当ててシャッターを押す「赤い男」。
他に人がいなくて、よかったです。
続いて、相模川の川辺に向かいます。
「三段の滝展望広場」の入り口から下へ降ります。


「三段の滝」と聞くと、どんなすごい滝かと思われるのですが・・・
「新・三段の滝」

「旧・三段の滝」は、別の場所ですが、今はほとんど水が流れていないとか。
相模川は、シーズンだと釣り人でにぎわいますが、釣り人は数人だけでした。
邪魔にならない場所見つけ、黙々とカメラレンズの前に偏光レンズを当ててシャッターを押す「赤い男」。
怪しい、怪しすぎる。
納得のいくイメージ写真ではありませんが、一応仕事を終えたので、帰路につきます。
磯部の頭首工。

新戸からトンネルを抜けて相武台へ向かいます。

現在は拡張工事中で、歩行者と自転車のみが通行可能です。



工事前は、何度となく車で通りましたが、ここを歩いたのは、小学校の遠足以来かもしれません。
フェンスの外は米軍キャンプです。

このまま直進すれば、相武台前駅です。


工事が完了すると、車の往来が増えると思いますが、増えた車を捌けるだけのキャパが駅前に通ずる道路にはありません。
下手すると渋滞道路になります。
それを一体どうやって解決するつもりなのか、行政のお手並み拝見です。
つごう12kmほどのコースでしたが、今日は筋肉痛です。
久しぶりのウォーキングとはいえ、毎週の水中ウォーキングは何だったのだろうという気持ちになります。
もしかしたら、サポートタイツの性能が発揮できていなかったのかもしれません。
痩せる前に買ったもので、以前より労せずに履けるようになったのは事実です。
すなわち加圧効果が少ないと思われます。
ワンサイズ小さいものを買わないとダメか??
- 2017/03/17(金) 23:11:01|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
再来週に予定していることがあり、ウォーミングアップを兼ねて、久々に陸を歩きます。
偏光レンズの新しいカラーサンプルが入荷したので、相模川まで歩いて、装用イメージ写真を撮ってきます。

- 2017/03/16(木) 10:28:12|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
歯医者さんの待合室に置いてあって、面白いなと思った本の最新版が出ていました。
結構いいお値段がするのですが、うまい具合に中古品が買えました。

お風呂で読むぶんには、中古で十分です。
改めて読んでみて、内容について、色々と感じるところはあるのですが、まぁ確かに旅に出かけたくはなりますね。
- 2017/03/15(水) 23:48:41|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「私は色覚異常があります」ということを再三述べてきました。
「色がまったくわからない」わけではなく、「ある色の見分けが困難」ということです。
このたび、遅ればせながらですが、「色覚異常のかたが色を見分ける」のをサポートするレンズ「イーガ」の取り扱いを始めました。


上半分の色が付いた部分で色を見分け、下半分の無色部分で実際の色を見る、という使いかたです。
どれだけニーズがあるかわかりませんが、度付きにできるということで、扱ってみることにしました。
また、色覚異常のかたの見えかたを疑似体験できるお試しレンズ「バリアントール」もご用意しております。
こちらは、ご購入希望のかたは、メーカーサイトから直接ご購入いただくことになります。
もう少し細かい話は、当店HPにまとめましたので、ご興味のあるかたはご一読ください。
- 2017/03/14(火) 23:52:30|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大変ご無沙汰いたしております。
実は、今年に入って、まだガリガリ君を一本しか食べておりません。
「当たり」の本数ではありません。
食べた本数です。
すっかりガリガリ君ライフから足を洗った私ですが、セブンイレブンさんに新作が入っていたので、三本買ってみました。
九州みかん。


袋には、こんなコメントが。

熊本の名所もプリントされています。



肝心のお味のほうは、極めて私好み。
今は、炭酸水に費用がかかっているので、ガリガリ君まで予算が回りませんが、販売終了する前に、少し買ってみようかなと思っています。
- 2017/03/13(月) 23:50:21|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日より、道路交通法が改正され、「普通」自動車運転免許と「中型」自動車運転免許との間に「準中型」自動車運転免許が新設されました。
細かい話は置いておいて、準中型免許を取得するための適性検査には、大型・中型・二種免許などと同じく「
深視力検査」が含まれています。
18歳になって、車の免許を取ろう、というときに、「どうせ取るなら準中型を」ということで、何も知らずに合宿免許を申込み、現地の教習所で深視力検査に通らず帰される、というパターンも出てくるかもしれません。
(その場合、普通免許の教習に切り替えてもらえるのならよいのですが、その辺の対応は調べていないので不明です)
今回の改正で、これから普通免許を取得する人は、運転できる車の重量が、昨日までに普通免許を取得した人よりも小さくなります。
ですから、最初から準中型を狙う人というのも少なくない、結果として深視力検査を受ける人が微増する、という可能性はあるかもしれません。
いずれにしても、「これから運転免許を取る」というかたがメガネを作りに来られた時は、深視力も確認しておいたほうが良いように思います。
- 2017/03/12(日) 23:54:01|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鼻パッドを支える金具(クリングス)が、折れてしまうことがあります。

この場合、当店では対応ができないので、修理業者に送って直していただくことになります。
折れてしまったクリングスの形状が、こんなような、よくあるものだと修理業者さんも似たものの在庫があるので話が早いのですが、

冒頭の画像のような形状だと、そうはいきません。
片方だけ治すと色がチグハグになりますので、壊れていないほうも外してしまい、業者さんのほうで、類似の形に金属を加工した物を取り付けていただきました。

業者さんに送る日数、送り返してもらう日数、作業する日数がかかりますが(もちろん費用もかかります)、それさえ許容していただければ、かなり厄介な修理も請け負っていただけますので、ご相談ください。
- 2017/03/10(金) 23:41:15|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月25日(火)、「第5回 名古屋ビジョントレーニング研究会」が開催されます。
場所はもちろん名古屋。
去年と同じ、名古屋国際会議場です。
私は、今回も懲りずに、総合司会として参加します。
講師は、
小学校教諭として教育の現場でビジョントレーニングに取り組まれている、公文美貴先生、井阪幸恵先生。
第9代WBA世界スーパーフライ級王者・ 日本視覚能力トレーニング協会代表理事の飯田覚士先生。
ジョイビジョン愛知代表 井上敬康先生。
ジョイビジョン代表 北出勝也O.D.
の5名。
すぐに生かせる実践的なお話をしていただきます。
また、今回は1時間ほど、ディスカッションの時間を設けました。
具体的にどのような形にしていくか、細部はまだ検討中ですが、有意義なものにします。
閉会後は自由参加の名刺交換会を同じ会場で行ないます。
先生がたへの質問をされたり、志を同じくするかたとの人脈を広げたり、ご活用ください。
申し込みは例年同様、HPからのみとなります。
こちらから。なお、ご参加対象も例年同様に「教育関係者・療育関係者・保護者・医療関係者」とさせていただいております。
したがって、申し訳ありませんが眼鏡店のかたのご参加はご遠慮いただいております。
「おまえだってメガネ屋じゃないか」と言われるかもしれませんが、私は主催者側の人間ですので。
その点、ご理解賜りますようお願いいたします。

- 2017/03/08(水) 23:45:23|
- ビジョントレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
炭酸水を愛飲していることは既報の通りです。
尿管結石のからみで、水分を多く取るように言われているものの、ジュースならともかく、水や麦茶類は、そんなにガバガバ飲めません。
でも、炭酸水だと、結構飲めます。
なので、消費が早いです。
炭酸水メーカーを買おうかと思ったのですが、ボンベが結構するようで、コスト的には大して変わらないようです、
いつも飲んでいるものが、コストコでかなり安く売られていますが、買いに行く時間もないので、よそのショップで2ケースまとめ買いしました。
腕力のない私には、24kgを抱えて持って帰るのはしんどかったです。

- 2017/03/07(火) 23:52:05|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
開店前、店内の掃除機がけが終わってからなので、8時45分前後ですが、当店駐車場のゴミ拾いに行きます。
ちょうどその時間、駐車場に隣接する建物の壁面に陽が当たります。
お天気のいい日は、かなりの確率で、いつも同じ場所で、同じネコが日光浴をしています。

で、私はいつも同じように、ホウキとチリトリを持って、ネコのほうに向かって歩いていきます。
無論、ネコにちょっかいを出したりはしないのですが、ネコは妖気を感じるらしく、私が近づいてくると逃げてしまいます。
日光浴を邪魔して悪いなと思うものの、危害を加えるつもりはないのだということを学習すればいいのにとも思います。
- 2017/03/06(月) 23:58:49|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メガネフレームに使う小さなネジのたぐい。
たくさんの種類がありますが、テンプルネジ・鼻パッドネジ・テンプルワッシャーに関しては、交換頻度が高いため、引き出しの中ではなく、カウンターの上に置いています。

これが結構かさばるんです。
ケース自体が無駄に大きいというか、底が深いというか。
ホームセンターを周っても、なかなか気に入ったものがありません。
それで、先日ネタにした「太めネジ」の入っているケースが

薄くて具合がよさそうなことに気がつきました。
(画像右側)

断られるのを覚悟で、ケースだけ売ってもらえないか聞いてみたら、OKでした。

本来収納するネジの品番が印刷されてしまっているのですが、当方が収納する品番を、テプラで上から貼れば支障はありません。

何個か売ってもらったので、無駄に大きなケースに入れている、縁なしフレーム用のパーツなど

こっちのケースに移行すれば、引き出しの中の省スペース化が図れそうです。
- 2017/03/05(日) 23:48:00|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店のホームページは、パソコンないしiPadにて、不定期にチェックしています。
主に、特定のキーワードにおける検索順位のチェックのためですが。
本日、納品に来られたお客様から「HPが見られなくなっています。この前までは見られたのに」と言われました。
「そんなはずはないのに」と思いつつ、iPadで確認すると、きちんと見られます。
ですが、お客様のスマホからだと、確かに見られません。
妻のスマホからも試してみますと、「メガネの一心堂」で検索をして、検索サイトに表示されるトップページへのリンクをクリックすると、

エラーが出ます。
他のサイトからかかってる、当店トップページへのリンクをクリックしても、URLを直接入力しても、スマホからだとエラーが出ます。
つまり、スマホユーザーからの閲覧ができないということです。
(トップページ以外の閲覧の可否は確認しませんでしたが)
全く寝耳に水のことでしたので焦りました。
HPが機能しないというのは死活問題です。
当店のHPは、スマホ対応ではないので(スマホ向けのページが表示されない)、グーグルから嫌がらせをされているのかと思ったのですが、表示されるURLが本来のトップページ(
http://www.megane-isshindo.jp)ではないのが、なぜだかわかりませんでした。
サーバーの不具合かと思い問い合わせましたら、「スマホからトップページへアクセスすると、別のページに誘導されるようなコマンドが埋まっている」とのこと。
確かに、ソースを確認すると、それらしきものがあります。
少し前に、スマホ対応のページに簡単に変換できないかと、トップページをいたずらしたことがあったのですが、そのイタズラした状態を完全に修復しないまま保存してしまっていたのだと思います。
そして、先週、創業49年を迎えたので、トップページを一部変更した時に、不完全なままアップしてしまったと。
トップページを最初から作り直すようかと覚悟をしたのですが、数年前のトップページのファイルがあったので、そのソースと、今のソースとを見比べながら、削除すべきと思われる個所を削除したところ、恐らく復旧したようです。
ご近所さんや、同業の仲間のスマホで確認してもらったところ、大丈夫のようでしたし、妻のスマホからは最初はエラーのままでしたがそのうち見られるようになりましたので。
ということで、スマホからアクセスされたかたは、1週間ほど閲覧できない状態になっていたかと思います。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
今日、別のお客様からも「メンテナンス中ですか」と聞かれてしまいました。
お客様からのご指摘がなければ、ずっとこのままだったと思います。
教えていただいてありがとうございました。
万一、「まだ見られない」というかたがおられましたら、お知らせいただけると幸いです。
なお、スマホ対応のページについては、「つくらねば」という危機感はあるのですが、体がついてきません。
100ページ前後はあるので、全部一から作り直すのかと思うと・・・・
正直なところ、どうしたものか悩んでいます。
- 2017/03/04(土) 23:49:34|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メガネフレームのネジのサイズについては、
このブログを始めたころにネタにしました。レンズ止めネジやテンプル止めネジの太さは1.4mmが多いです。
新品のフレームでは、まず問題ないですが、古いフレームになると、このネジの締まりがあまくなってしまうことがあります。
空回りしてしまって、ネジが止まらないということも起こります。
そうした場合、1.5mmという、0.1mm太いネジを使うことで対処はできるのですが、当店で用意している1.5mmは、長さが一種類しかありません。(画像左)

よく使う長さに比べて長めなので、適宜切って使いますが、面倒です。
そんなとき、「ちょっと太めのネジ」が役に立ちます。

今まで知らなかったのですが、通常1.4mmと公称しているネジの実寸は1.36mmだそうです。
この「ちょっと太めのネジ」は、1.42mmです。
1.5mmのネジも、実寸は1.46mmくらいしかないのかもしれませんので、それよりは、ほんのちょっと細いということになります。
こちらですと、ネジの長さが6パターンありますので、1.5mmを切るより綺麗に仕上がります。
もちろん、これでダメなら1.5mmを使うことになりますが、ファーストチョイスとして、なかなか使えます。
- 2017/03/03(金) 23:51:21|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週更新申請をした、高度管理医療機器販売業・貸与業の許可証ができたということで、合同庁舎へ引き取りに来ました。

先週同様、駐車場が満車でしたので、コインパーキングに止めました。
書留で送ってもらえれば楽なのですが、そうはいかないところが、もどかしいです。
パーキングで番号を押し間違えて、別の駐車車両の精算をしてしまい、200円損しました。
本日の次の予定は、病院で定期検査、ホームセンターで買い物のあと、事務作業をしてから水中ウォーキングです。
- 2017/03/02(木) 11:07:42|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月初めのお参りに行ったところ、

お雛様が飾ってありました。

これまで、こんなことやっていたかな?
と思いつつ、出勤前でゆっくり見ている時間もなく、場を去りました。
私は姉や妹はいませんし、娘もいないので、雛人形には縁がないのですが、こんな風にダーッと並ぶと、さすがに華やかですね。
- 2017/03/01(水) 23:50:48|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0