座間神社にて、小学校生活をお守りいただけますよう、お願いをしてきました。

- 2016/03/31(木) 14:59:14|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子が植えたチューリップが咲いた今日は、


保育園最終登園日でした。
朝、店に顔を出してから登園するのが日課でしたが、

それも今日で最後です。
小学校は集団登校で、集合場所も店とは反対方向ですし、集合時間には、まだ店のシャッターは開けてませんしね。
明日は「幼児」最後の日。
電車に乗ってきます。
- 2016/03/30(水) 23:39:01|
- こども
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「大人なガリガリ君」に「レモン」が登場しています。


お味のほうは、さきの「グレープフルーツ」もそうでしたが、お値段がお高いだけのことはありますね。
毎晩、気軽に食べることはできませんが、そこに価値があるのだと思います。
- 2016/03/29(火) 23:21:18|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、片眼遮蔽用レンズ「オクルア」や、


遮蔽膜(バンガーターフィルター)の販売・ご紹介が続いています。

当ブログや
、当店ホームページの記事をご覧になって来られるかたが多いので、はじめから「遮蔽ありき」ではあるのですが、私なりに両眼視の可能性を模索はします。
そうはいっても、左右眼でそれぞれ見ている像が、「左右で異なる像」になってしまっていれば、両眼単一視することは困難なわけで、片眼遮蔽に落ち着いてしまうことになります。
生活の質を高める上で片眼遮蔽はアリだと思ってはいるものの、何とも言えぬ敗北感を感じるのも事実です。
- 2016/03/28(月) 23:40:55|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私はガリガリ君を筆頭に、氷菓が好きなのですが、シャーベットも結構好きであります。
この度、自宅でシャーベットが作れる小道具を入手しました。

冷凍庫で十分に冷やしたカップのなかに、冷蔵庫で冷やしたジュースを注いでかき混ぜるとシャーベットになる、というもの。
作るのを楽しみにしていたのですが、致命的な問題がありました。
我が家の冷蔵庫、冷蔵室はガラガラなのですが、冷凍室は満杯でありまして、このカップを冷やす余地が微塵もございません。
妻には「いらんもん、持って帰ってきて」と言われ、あえなくお蔵入りとなりました。
自分専用の冷凍庫を買おうか検討中です(嘘)。
- 2016/03/27(日) 23:14:50|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
強度数のレンズを薄く・軽く仕上げることができる
ウスカルフレーム。
今月は新作が4型入荷しています。
シグリエ
36~42□26

マチネコ(アセテート枠)
41□19

ラグファー
36~46□26

ソルダート
36~40□28

当店には、各型3色ずつ入荷しています。
ウスカルフレームというのは、玉型が小さい(ほとんどのモデルが44以下)のが特徴です。
玉型が小さいだけだと幼児用フレームになりますので、鼻幅を広げて成人に対応するサイズにしています。
その辺のことは、当店のホームページにも書いてはいるのですが、現物をご覧になって「玉型が小さい」と言われるお客様がポツポツおられます。
「普通の玉型サイズでレンズを薄くできないのですか?」と聞かれるのですが、そのためにはレンズの屈折率を上げていくしかなく、それに限界があるため、フレームに工夫を凝らした(玉型を小さく、鼻幅を広く)のがウスカルフレームです。
その点をひとつ、ご理解・ご了承をお願いいたします。
- 2016/03/26(土) 23:23:15|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子の保育園で卒園式がありました。
2歳半から4年間通ったことになります。


大きくなりました。
大きな怪我や病気をすることなく、不登園になることもなく、元気に過ごしてくれて何よりでした。
卒園式とはいうものの、ほとんどのお子さんは31日まで通います。
うちの息子は30日までです。
あと4日、楽しく過ごしてきてください。
- 2016/03/25(金) 23:45:07|
- こども
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私自身に色覚異常(二型三色覚)があることは、再三述べてきました。
「左から右に向かって、似た色を並べていく」という、D-15では、
正常色覚の人がこのように並べるところを

私はこのように並べます。

色の感じかたが違うということです。
オレンジと緑のLEDの色の違いは、
これも


これも


すぐに見分けることはできません。
日本眼科学会のサイトから拝借しますが、私の場合は、黄色で囲った組み合わせを一瞬で見分けるのは、非常に困難です。

だからといって、日常生活が不便だらけかというと、そんなことはありません。
今の私の仕事は、レンズやフレームの色を判断する上で厳しいことがありますが、周りの人の手助けで何とかなっています。
が、「色の感じかたが違う」ということで、適していないor相当苦労する仕事(的確な色の見分けがつかないと、どうにもならなかったり、命にかかわったりする仕事)があるのは事実です。
ですから、自分の色覚がどうなのかというのを把握しておくことは、職業選択の上で極めて重要だと思います。
できれば、低年齢、例えば小学校入学の時点で把握しておくのがいいのではないかというのが持論です。
10年以上前から学校における色覚検査がされなくなり、ここにきて希望者に行なうような流れになっているようですが、
本来、学校の先生は児童の色覚については把握をしておく必要があると思います。
児童・生徒への不当な評価や、「色のとらえかたがおかしい」とからかわれたり、いじめられたりすることによる児童・生徒の精神的負担増につながりかねないからです。
進路指導を行なう上でも、大切でしょう。
色覚に問題があっても不利益を被らないような授業(板書・配布プリントの配色など)をしていくことも大切になります。
もちろん、学校にのみ責任を押し付けるのではなく、保護者・家族への啓蒙も重要です。
「孫が色覚異常なのは、嫁(旦那)のせいだ」などと、祖父母が責め立てるのはナンセンスです。
色覚異常は伴性劣性遺伝ですから、責めている祖父母の遺伝子を、父母が受け継いだからかもしれないからです。
早い段階で我が子の状態に気づいてあげられるかどうか、正しい知識のもとに、適切なフォーローができるかどうか否か、というのは大きいでしょう。
とてもデリケートな問題かもしれませんが、色覚に異常があることで「不当な」差別を受けることのない社会であることを望みます。
- 2016/03/23(水) 23:49:56|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店は、ご高齢のお客様のご来店が少なくありません。
地元で長いこと商売をしている個店は、どこも似たような感じかと思います。
これから加速していく超高齢化社会を前に、小売店の立場で感じていることを、ちょっと記してみたいと思います。
ご高齢(何歳を高齢とするかは不問にしてください)のかたが補聴器の相談に来られる場合、ご主人・奥様・お子様といったご家族のご同伴があることが多いです。
ところが、メガネの相談の場合は、お一人で来られることが多いように思います。
メガネのお客様のほうが圧倒的に多いからそう感じるのかもしれませんが、特に当店のご利用が初めてのかたの場合、お一人で来られるよりも、ご家族が一緒のほうが、こちらとしては安心感があるというのが正直なところです。
理由は、大きくわけて2つ。
「証人」と「承認」です。
まず、「証人」ということについて。
・この商品をご購入いただくということでよろしいか
・代金の支払いについて(前払い・後払い・内金)
・お釣りや商品のお渡し
といったことについて、ご同伴のかたがおられれば、証人になっていただけます。
当店では、このような明細書に必要事項を記載してお渡ししていますが、

紙に書いてあろうがなかろうが、ご本人が勘違いをしていたり、記憶が曖昧だったりすると、
・いつまでも受け取りに来ない
・(代金は受け取り時支払いということにしていたのに)既に払ったとおっしゃる
・お釣りをもらわなかったとおっしゃる
などといったトラブルが生じかねません。
稀にですが、注文を受けていないのに「注文した」と言われることもあります。
「言った・言わない」「やった・やらない」といった世界に入ってしまうと、非常に厄介です。
軽度の認知症があることを見抜けずに商談をして、ご本人の記憶が全くない、というケースもあります。
「承認」とも関係してきますが、「見えにくい」という主訴でご来店されたものの、十分な矯正視力が出ない場合。
医師の診察をお願いしても、「これでいいから作って」と言われることがあります。
ご家族がいれば、そういった背景で注文を受けたことをわかっていただけますが、お一人で来られて、そういった背景をご家族がご存知ないと・・・
新しいメガネを掛けても見えにくいわけですから、「見えないメガネを売った」と思われかねません。
「眼科へ行ったほうがいいのなら、そう言ってくれればいいのに」と言われても、こちらはそのようにお伝えしているわけで。
もっとも、上記のことは、こちらが十分に気をつけて、コミュニケーションを取っていけば、トラブルは限りなく少なくできると思います。
「承認」、こちらのほうが大きいかもしれません。
どういうことかというと、お一人で来られたお客様の注文をお受けしたあと、ご家族から苦情がくるケースがあります。
「年寄りに高いものを売りつけた」という主旨のことを言われるわけです。
当店では、一万円未満ではメガネ一式はお納めできませんから、「メガネは一万円未満で買うもの」という認識のかたにすれば、一式二万円だろうが五万円だろうが、高く感じられるでしょう。
無論、当店では無理矢理高額のものを買わせるような商売はしておりません。
たとえば、当店の取扱商品の中で、高価なもの・安価なものをお見せし、説明をして、その結果「これがいい」とお客様が選ばれたのであれば、こちらとしては、それをお売りするのが普通です。
お客様の中には「これで最後のメガネになるかもしれないし、いいメガネ(お値段のいいフレーム・レンズ)が欲しい」とおっしゃるかたもおられます。
でも、「あとでご家族から何か言われるのでは?」と思うと、「いいのかなぁ、お売りしても」という気持ちになってしまいます。
今までご本人も、ご家族も、当店のご利用がないという場合はなおさら、高価なものはお勧めしにくいというのが本音です。
ですから、ご家族と一緒にご来店され、ご家族にご本人の見え具合をご説明ができ、ご家族と一緒に選んでいただけるような場合は、こちらとしては本当にやりやすいです。
あるいは事前に「あとで母がうかがいますので、いいメガネを選んであげてください」といったお電話をいただけるような場合も、非常に安心です。
もちろん、ご家族・お友達・ヘルパーさん等のご同伴が物理的に不可能なこともあるでしょう。
「ご同伴がなければ、ご来店はお断りします」と言っているわけではありません。
ただただ純粋に、お互いが安心して売買できる環境というのを考えると、ご同伴者の存在は大きいと思います、ということです。
同時に、ご高齢のかたがお一人で来られた時にも、安心してお買い物がいただけるようなシステムというか工夫を、考えていかなければならないのでしょう。
- 2016/03/22(火) 23:59:30|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
勤務中、胸ポケットに名刺入れをいつも入れています。

名刺入れの中には、名刺以外に、セブンイレブンさんが発行している「ナナコカード」を入れています。

ですので、セブンイレブンさんに行くときは、ナナコ決済なので財布を持っていきません。
コピーをしたい書類があったので、いつものように、セブンイレブンさんに行って、ナナコでコピー代を払って帰ってきました。
その後、お客様に名刺を渡そうと胸ポケットに指を入れたら名刺入れがありません。
お客様が帰られた後、店の中のをあちこち探したのですが見つかりません。
セブンイレブンさんか、道中で落としてきた可能性があります。
ズボンのポケットにナナコが入っていましたので、その点はよかったのですが、名刺を悪用されるのは困ります。
実は、名刺入れの中には、名刺とナナコ以外に、
息子のお宮参りの時に撮影した写真をラミネートカードにしてもらったもの(息子の名前入り)、

500円の未使用図書カード、

ナナコが残金不足の時に慌てないように1000円札1枚、
そして結婚する前(今から12年前)に舞浜駅前で撮った、妻の「恥ずかしい写真(ラミネート済み)」が入っています。
裏に妻の携帯番号や妻の実家の連絡先を書いてあるので、急に思い出せなくなった時に安心なのです。

図書カードと1000円は、抜かれても自業自得ですが、写真はイタズラされると非常に具合が悪いです。
「まずいなぁ」と思いつつセブンイレブンさんに行って聞いてみると、確かにセブンイレブンさんに置き忘れていたらしく、中を確認したら私のものだということがわかり、ちょうどそのとき店内に妻がいたので、渡しておきましたとのことでした。
幸い、中身はすべて無事で、助かりました。
これを機に、妻子の写真は抜いておこうか考え中です。
- 2016/03/21(月) 23:43:43|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
加工を終わらせてから、本日ご来店のお客様データを打ち込み始めたのですが、予想通り、途中で時間切れ。

先に打ち込みを済ませてから、加工をすればよかったのですが、魔がさしました。
明日(既に今日)の仕事を増やしてしまいました。
- 2016/03/21(月) 00:12:19|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「アセロラ」味、それなりに買って食べていますが、
今夜の1本はといいますと、
表も、

裏も、

無地でした。
- 2016/03/19(土) 23:58:36|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白内障の手術は、濁った水晶体と呼ばれる組織を除去して、

人工のレンズに置換するものであり、このレンズに、その人が持つ屈折異常を考慮した度数を組み込むことで、術後の裸眼における見えかたが変わるという話をしました。
こちら。併せて、「モノビジョン」という、度数矯正の方法の話もしました。
こちら。以下は、それらを踏まえた上での話です。
両眼の白内障手術をし、遠くも近くも、できるだけ裸眼で過ごせるようにするために考えられるのが、
・多焦点眼内レンズの装着
もしくは
・単焦点眼内レンズでモノビジョンにする
という形かと思います。
多焦点眼内レンズの話はおいておいて、モノビジョンにした場合のことを考えてみます。
たとえば、術前の屈折異常および、眼鏡度数が
R: S-2.50D
L: S-2.50D
だとして(矯正視力は各眼とも1.0とします)、
眼内レンズ装着後の屈折異常が
R: S-2.50D
L: S-0.00D
だとします(矯正視力は各眼とも1.0とします)。
この人が、術後、快適に過ごせるかどうか、ということです。
もしこの人が、術前に交代性の斜視があり、ときどき右眼・ときどき左眼で物を見ていることが多く、両眼単一視の経験に乏しければ、遠くは左眼・近くは右眼といった使い分けをするのは、意外にスムースかもしれません。
しかし、もしこの人が両眼視機能に異常がなく、ごくごく普通に、(白内障による視力低下はあるにせよ)両眼で物を見る習慣のある人だったら、術後、急に片眼づつ使い分けてくださいと言われても、適応しにくい可能性が考えられます。
右眼で遠くがぼやけて、左眼で遠くがはっきり見えるという、いわばバランスの悪い見えかたをしているわけですから、その状態で両眼を使って見ようとしても、煩わしいのは当然です。
ある程度の年齢になってくると、ご近所のかたやお友達に、白内障の手術をされたというかたが増えてきます。
そこで、経験者のかたのいろいろな話を耳にするわけです。
あるお友達がモノビジョンでうまくいっているからといって、それが自分に当てはまるとは言えません。
もちろん、術前に、眼内レンズの選択についてはドクターと話し合いがもたれると思います。
ですが、すでに手術が必要なレベルの見えにくさになっているために、
「こういうレンズの度数にすると、右眼で近くが見えて、左眼で遠くが良く見えます」と、テストフレームとテストレンズで疑似的な見えかたを再現しようとしても、難しいわけです。
もっとも、これはモノビジョンにする場合に限りません。
たとえば、両眼とも近くが良く見えるようにしたときに、どれくらい遠くが見えにくくなるのか、というのも、術前の体験は難しいです。
事前に体験できないのに、どれがいいかを決めるというのも大変な話ですが、眼内レンズの選択については、十分にご相談をしてくださいね。
- 2016/03/18(金) 23:37:11|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
卒業式のシーズンになりました。
卒業といえば卒業文集。
もし過去に戻ることができたとしても、
中学校生活をもう一度やりたいと思っていないことは前に書きましたが、そんな私が、中学校卒業に際してどんな文章を寄せたかというと・・・

2年生の2学期の中間試験から、定期テストにはハチマキを締めて臨むようになりました。

別に、先生に手心を加えてもらおうなどと考えたわけではなく、純粋に、ハチマキを締めていると気合が入るからしていたわけです。
先生も、それにたいして何も否定的なことは言わなかったですし、好意的に受け止めてくれる先生もいました。
ただ、3年生の2学期からは、やめました。
ハチマキに必要以上に依存してしまうと、(ハチマキをさせてはもらえないであろう)高校入試の時に困ると考えた、というのも理由のひとつです。
家で勉強するときは、やっていましたけれど。
もちろんハチマキをしたからといって、100点が取れるわけではないし、ハチマキをしていなくても私よりいい点を取る人はいたわけです。
「意味ないじゃん」「カッコつけやがって」そんな風に思う人もいたでしょうが、誰かに強制されたものでもなければ、他人のためにやっていたわけでもないので、正直「ほっといてくれ」という感じです。
そんなわけで、「一走入魂」のハチマキをして試合に臨む、中大の町澤選手にはシンパシーを感じます。

『中央大学の近況 2015 Vol.13より』
彼はメディアのインタビューで「ひとりだけハチマキをして恥ずかしくないのですか」みたいなことを聞かれていましたが、それこそ本当に大きなお世話というか、そのインタビュアー自身が内心では彼のことをバカにしてるんだろうな、と思うと無性に腹が立ったりしまして。
「恥ずかしい」とか思うようなことを、わざわざ大事な試合でするわけないじゃないですか。
彼がハチマキに愛着を持っていることはわかりきっているのだから、せめて「ハチマキはスペアを持っているのですか」「手作りですか」みたいなことを聞けばいいのに、と思ったものです。
私自身、今はもう、ハチマキをする機会はなくなりましたが、そういうルーティンを大事にするのは、たとえ傍から見れば「気休め」にすぎないとしても、本人にとっては意味のあることだと思います。
- 2016/03/16(水) 23:32:58|
- 私が若かったころ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フレームを仕入れるにあたって、たとえばあるブランドの中から5本を選ぶ場合、5型、つまりデザインの全く違う物を5本選ぶやりかたがあります。
お客様としては、デザインの選択肢が増えます。
もう一つのやりかたは、1型で5色とか、2型選んで片方を2色・もう片方を3色、といった具合に、型を絞って色違いで揃える方法です。
そうしますと、「この形の色違いはないんですか?」と聞かれたときに、その場でお見せできるわけです。
どちらがいいかは一概には言えないでしょうが、当店の場合、「ウスカルフレーム」や「大きいメガネ」といった、研究会オリジナルフレームでない、一般フレームについては、色違いよりもデザイン違いで仕入れることのほうが多いです。
ですが中には、複数の色を揃えているフレームがあります。
今、私が掛けているフレームもそうですし、
こちらのフレームもそうです。

小田幸さんの「Z-parts」のうちの1モデル。
玉型49、鼻幅18で、お顔の大きめのかたや、小顔過ぎるかたには向きませんが、男女どちらにもおすすめしやすいです。
耳側を削って玉型を48以下にすることで、コバ厚を減らすことが可能なので、ウスカル枠は小さすぎるという場合の候補にもなります。
(溝を掘る厚みを確保しないといけないので、同サイズのフルリムに比べれば厚みが出ることもありますし、コバがむき出しになるのでフルリムのようなコバの目隠し効果はありませんが)
全部で6色ありますが、常時3~4色は揃えるようにしています。
今、在庫が2本になってしまったので、補充しようと思い、残りの4型をひとまずお借りしました。
ちなみに当店の売れ筋は、
レッドと

ダークパープル

他にも
パールホワイト

ブラッシュチタン

マットブラウン

マットグレー

がございます。
ここ1週間ほどは6色態勢です。
ご興味がございましたら、週末にでもご来店の上、ご覧になってみてください。
- 2016/03/15(火) 23:45:50|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、
白内障手術に伴う眼内レンズ装着の話の中で「モノビジョン」というのが出てきました。
ここについて、もう少し解説をしたいのですが、まず一般的な(?)「モノビジョン」について触れておきたいと思います。
モノビジョンというのは、たとえば、右眼で遠くがはっきり見え、左眼で40cmがはっきり見える、といったように、各眼が別々の役割を果たしている状態と考えてください。
以下の話は、単眼の矯正視力は左右ともに良好(1.0とか1.5が見える)であるという条件で進めていきます。
まず、完全矯正値が
Rv=(1.5 × S-0.00D)
Lv=(1.5 × S-2.50D)
のようなケース。
遠見について、裸眼で右眼はばっちりですが、左眼は0.1以下になります。
近見について、たとえば裸眼で40cmのものを見る場合、右眼は2.5Dの調節が必要ですが、左眼は調節なしで見ることができます(理論上のざっくりとした考えかたです)。
遠くは右眼、近くは左眼と使い分けをしていることになります。
このかたが、いわゆる老眼世代になったとき、遠くも近くも裸眼で不自由を感じることは少ないかもしれません。
もちろん、パソコンモニターが60cmにある場合は見にくいでしょうし、両眼明視が得られにくいので、
車の運転(大型免許等の取得含む)や球技など、立体感を要求される場合はディスアドバンテージにはなると思いますが、ご本人が不自由を感じていなければ、それでいいわけです。
いわば、天然のモノビジョンといえましょう。
もう一つのパターンは、完全矯正値が
R:S-2.50D
L:S-6.50D
のようなケース。
左右での度数差が大きい状態です。
レンズの厚みが左右で大きく異なります。

このような場合、裸眼ではどちらの眼でも遠見がボケまくりですから、眼鏡矯正が必要になりますが、この度数差の大きなメガネを掛けると違和感が強くてダメ、ということがあります。
(コンタクトレンズのほうが違和感が少ないこともありますが、その辺の話は割愛します)
もちろん、全く問題なく掛けられることもありますが、ダメだというときには、左の度数を落とすことが多いです。
たとえば、右眼はそのまま完全矯正値にて、左眼は2.50D弱めに、すなわち
R:S-2.50D
L:S-4.00D
こんな度数で眼鏡矯正をすると、
R:0.00D
L:S-2.50D
と同じ状態になりますので、右眼で遠く・左眼で近くという、上述の状態になります。
両眼視を放棄させることになりますが、それでお客様が快適だとおっしゃるのなら、アリでしょう。
モノビジョンでうまくいくケースです。
(左右の度数差が大きい場合、「左右の度数差は2D以上にしない」みたいなポリシーのもとに、短絡的に強度数側を低矯正にしてしまうのは、どうかと思います。)
さて、上の2つのパターン、どちらも「ある日突然」そういう度数になったわけではありません。
下のパターンでしたら、たとえば、最初は完全矯正値が
Rv=(1.2 × S-2.00D)
Lv=(1.2 × S-2.00D)
だとして、その完全矯正値でのメガネを掛けていたのだけれど、
だんだん左の近視が進行していき、
R:S-2.00D
L:S-3.00D
こんなふうになっても、右眼で遠くが見えるので、まぁいいかという感じで過ごしていた。
そのうち、こうなり、
R:S-2.00D
L:S-4.00D
最終的に右眼の見えにくさが気になり、眼鏡店なり眼科なりで調べてみたら、
Rv=(1.2 × S-2.50D)
Lv=(1.2 × S-6.50D)
こんな完全矯正値になっていた、という流れがあっても不思議ではありません。
(これは極端な例でしょうが)
要するに、いきなりではなく、徐々に片眼が見えにくくなっていったため、両眼視下での視力のアンバランス感にも慣れやすいということです。
逆に言うと、アンバランスが日常なので、ここから急に両眼の視力を同等にしてしまうと違和感が出る可能性があるわけです。
しかし、白内障で眼内レンズを入れた結果、モノビジョンになるというのは、徐々の変化ではなく、突然の変化です。
そのため、問題になることがあります。
そのあたりを、次の機会に。
- 2016/03/14(月) 23:40:41|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、百円ショップで見つけて買ってみました。


とりあえず、普通にお湯を注いでみることにします。
1袋に4パック入っていますが、1パックの分量は、私が子供のころに売っていた「ベビースターカップラーメン」と同じくらいかもしれません。



お湯の中で麺をほぐしていくと、汁が赤っぽくなります。
辛そうですが、大したことはありません。
一口では無理ですが、二口ほどで食べ終わります。
見るからに体に悪そうなので、汁は飲みませんでした。
続いて、お湯を入れずに、そのまま食べてみます。

お湯が赤くなるわけですから、そのまま食べれば当然、味が濃いです。
結論、そのまま食べるのなら、ベビースターラーメンの勝ち。
- 2016/03/13(日) 23:45:53|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「白内障の手術をすると、メガネがいらなくなると聞いたんだけど」
なんてことをおっしゃられるかたがいます。
白内障というのは、眼内にある「水晶体」と呼ばれる組織が、

諸々の事由により混濁することで視力低下を招く疾患です。
どんなよい眼鏡レンズをもってしても、水晶体の混濁を取り除くことはできませんので、最終的な対処法は手術です。
混濁した水晶体を除去し、人工のレンズ(眼内レンズと呼ばれることが多いかと)に置換します。
水晶体というのは、眼のピント合わせの機能を司る組織ですから、これを除去して眼内レンズを装着すると、ピント合わせの機能が損なわれます。
眼内レンズが、カメラのオートフォーカスのように勝手にピントを合わせてくれるわけではありません。
ここが問題です。
以下、両眼の白内障手術をした場合での話ですが、
遠くが良く見えるように設定した眼内レンズを入れたとしますと、今まで遠くを見るのにメガネが必要だった人は、メガネが不要になります。
そのかわり、近くのものは、ピント合わせができないので、メガネを掛ける必要が出てきます。
逆に、本や新聞などが裸眼でよく見えるように設定した眼内レンズを入れたとしますと、遠くがはっきり見えないので、メガネが必要になります。
軽い近視状態になるように設定した眼内レンズを入れれば、裸眼で遠くも近くもソコソコ見えるようにはなりますが、その見えかたに満足がいかなければ、メガネが必要になります。
こうした問題は、多焦点眼内レンズを装着すれば、かなり解決できるようですが、費用が高額になることが多く、まだ一般的ではないようです。
結果として、対象物をよりハッキリと楽に見ようとするのなら、白内障術後もメガネを必要とされるかたが多いのが実情ではないかと思います。
もうひとつの選択肢として、「モノビジョン」という手があります。
片眼の眼内レンズを遠くが見えるように設定し、片眼の眼内レンズを近くが見えるように設定する方法です。
たとえば、右眼で遠く・左眼で近くといった風に、それぞれの眼を距離によって使い分けるということです。
これなら、裸眼でも結構融通が利くとは思いますが、眼前40㎝が左眼で見えても、60㎝はどちらの眼でも見にくい、という可能性がありますし、裸眼での両眼視はできなくなりますから、微妙な立体感は得られにくくなります。
この辺の問題点については、また後日。
- 2016/03/12(土) 23:56:21|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年恒例となりました、視覚トレーニング協会主催の「名古屋ビジョントレーニング研究会」。
4回目となる今年は、8月2日(火)に、名古屋国際会議場にて開催されます。

私は懲りずに、総合司会としてお手伝いをさせていただきます。
今回は、大阪LDセンター・奥村先生のお話に大きく時間を割いております。
もちろん、北出O.D.をはじめとして、ビジョントレーニングを実践されている先生がたの貴重なお話もお聞きいただけます。
まだ先の話ですが、お申し込みはお早めに、下記HPからメールにてお願いいたします。
http://vtg.client.jp/20160802.htm
- 2016/03/11(金) 23:27:10|
- ビジョントレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
飽きずに、おとなしく座っていられました。
あたりまえですが、プロの仕事は、私がやるのとは大違いです。

- 2016/03/10(木) 16:03:58|
- こども
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、中央大学駿河台記念館で行なわれた会見で、中大駅伝部の新監督に、OBの藤原正和さんが就任されることが発表されました。
マラソンランナーとしても活躍された藤原さんは、何といっても2001年往路優勝の立役者です。




じ・つ・は、現時点において、どう考えても、今年以降の予選会敗退が射程圏内に入っていることもあり、中大が出場しない場合の観戦着として通販で頼んでおいた、白いベンチコートが今朝届きました。
さすがに、中大が出ないのに「赤い男」で行く気はしませんので。

いつもの赤いミズノの、

色違いです。
なぜ、縁起でもないものを、この時期に買ったかというと、シーズン前より安くなっていたから&本当に必要な時に売り切れていると困るから、です。
箱根で着る必要がなければ、ふだん使えばいいですし。
なぜ白なのかというと、「中大のユニフォームが白だから」ですが、赤よりも白のほうが、6区での映像において探してもらいやすい、というのもあります。
↓今年の。

赤いのが私で、となりの白いのが妻。
もちろん、これだけでは不十分なので、「その時」には、こちらの帽子を被っていきます。
「白いつがい」なら、テレビをご覧の皆様も、すぐに見つけられると思います。

(中大生協HPより)
さすがに、この帽子はふだん使う予定が思い浮かばないので、まだ買っていませんし、買う羽目になるのも困るわけです。
藤原さん、大変な時期に監督を引き受けていただくことになりました。
再建の道のりは険しいと思いますが、ワタクシ、「白い男」で箱根に行きたくはありません。
どうか、これからも「赤い男」でいられるよう、何卒よろしくお願いいたします。
- 2016/03/09(水) 23:58:47|
- 箱根駅伝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんなふうに、マスクをして帽子を被って来店されるお客様がおられます。

この状態で、検査室で検査をしようとする場合、テストレンズがマスクの影響で曇ります。
これは、過日アップした曇り止めを使うことで解消しますので、特に問題にはなりません。
野球帽のようなツバ付きの帽子の場合は、オートレフケラトメーターの測定時に、ツバが邪魔になります。
たいていは、この時点で帽子を外してくださるのですが、ツバを後ろに向けて被り続けるかたもおられます。
それでしたら、以降の検査への影響は、特にありません。
帽子が問題となるのは、主にフィッティングのときです。
上記の「赤い男」のように、耳をすっぽり覆われた状態ですと、耳周りのフィッティングができません。
もちろん、一般的な帽子であっても耳の上に帽子の縁がきますので、やりにくいです。
「帽子を取ってもらえますか?」とお願いすれば済む話なのですが、これが簡単なようで気を遣うのです。
なぜなら、諸々の事情で、人前で帽子を取りたくないかたがおられるわけですよ。
目の前のお客様は、そのタイプのかたなのかもしれませんし、違うかもしれません。
でも、前者だとしたら、気持ちは分かるので、「帽子を取って」とは言いにくいのです。
なので、耳周りだけを露出させてフィッティングすることになります。
まぁ、やむを得ません。
逆に言うと、特に、「フィッティング状態をみてほしい」という目的でご来店の場合、帽子を取っても構わない人は、自ら取っていただけると、大変ありがたいです。
「帽子、邪魔だな。でも、取ってくださいとは言いにくいしなぁ」と、気を遣いながら作業をしなくて済みますので。
繰り返しますが、「取ってください」と言えばいいだけの話なのは重々承知しています。
プロなら、毅然としてお願いしないといけないのかもしれません。
ただ、なかなか言い出しにくいという、こちらの気持ちもお察しいただけると嬉しいですm(___)m
- 2016/03/06(日) 23:30:11|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
慢性的な肩こりと、それに付随する頭痛に悩まされているワタクシが、先週の木曜から貼り始めた「ピップエレキバン 130」。

10日間貼ってみた感じ、私には合っているようです。
貼った2時間後から、気のせいかもしれませんが、少し楽になってきました。
以後、ふだんのようなコリや痛みが、かなり緩和されています。
月曜の夜に1枚剥がれたので、そのまま火曜日過ごしてみましたら、夕方過ぎからいつもの頭痛が起こり始め、夜にまた貼ったところ、水曜以降は問題がありません。
コリや頭痛の根本原因が解消できているわけではありませんから、コリや痛みがゼロになっているわけではありませんが、7割引きくらいにはなっている感じです。
無論、自分と全く同じ人間がもう一人いて、エレキバンを貼らずに全く同じ作業をした上で、違いがあるかどうかを比較しているわけではありませんから、効果を完全に立証できてはおりません。
けれど、これまで、インドメタシンやらフェルビナクやらジクロフェナクナトリウムやら、あれこれ試した消炎鎮痛テープを「貼りたい」という気持ち、あるいは「ロキソニンを飲みたい」という気持ちに、この10日間はなっていないので、恐らく「自分には合っている」のだろうと判断しました。
私は肌が強くないので、同じ箇所に何日も貼り続けられないため、こまめに場所を変えて貼らねばなりませんし、現在左右ほぼ対称に計8か所貼っているので、不経済極まりありません。
2か所(左右計4か所)減らしたいので、どこを減らすか模索するとともに、磁石が利くのなら、「マグネループ」も試してみようかと思案中です。
仮にプラセボであっても、それで楽になるのなら、ありがたいです。
- 2016/03/05(土) 23:30:21|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例年この時期は、花粉症と感冒予防でマスク着用のかたが多く、メガネレンズの曇り止めが売れるのですが、花粉防止ゴーグルも含めて、ホームセンターやドラッグストアで普通に売られるようになったこともあるのか、今年は動きが静かです。
当店では、曇り止めは「液状・ゲル状のものを塗って、少し乾いてから拭き取る」タイプと「曇り止め成分がしみ込んだクロスで拭く」タイプの二種類を置いています。
前者の欠点は油膜が張ったようなギラギラ感がちょっと残ってしまうところですが、後者はギラギラ感はほとんど気になりません。
当店は度数測定はテストフレーム&テストレンズで行なうことが多いのですが、マスクを着用されていると、テストレンズが曇ってしまって具合が悪いです。
かといって、マスクを外してもらうのも気が引けますので、この「拭くタイプ」が効果を発揮します。


これでテストレンズを拭くことで、検査中のレンズの曇りがかなり改善されます。

ギラギラ感が目立たないので、好適なわけです。
- 2016/03/04(金) 23:02:19|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供スケート教室に初参加。
我が子を、真央ちゃんや羽生くんのように仕立て上げようという保護者のドス黒い欲望が渦巻く銀盤。

- 2016/03/03(木) 19:29:01|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は白い蕎麦が好きなので、食べに行った時にお土産用に売られていたのを買っできたわけですが、お店で食べるほうが、はるかに美味しかったりします。
麺ツユを一緒に買わなかったのも失敗でした。

- 2016/03/02(水) 23:38:12|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
眼瞼下垂に対処するための小道具として、テレビでも紹介された「クラッチグラスⅡ」。

これが欲しいのだけれど、当店まで行くのは遠いので、通販してほしいという問い合わせが、たまにあります。
以前にもお話ししたことですが、結論から言うとお断りしています。
HPにも記載しました。
クラッチグラスⅡは、普通の眼鏡店なら仕入れが可能な商品です。
(仕入れルートがあるということです)
中には、商品部の許可なくオーダーができないというチェーン店もあるとは思いますが、少なくとも「当店は遠い」とおっしゃる地域にお住まいのかたなら、当店よりももっと近いところにあるお店で入手は可能です。
もし、当店が通販をお受けしたとして、買われたかたがどうするかというと、普通は近隣の眼鏡店さんに取り付けを依頼されることになると思います。
それなら、最初からそのお店で買ってあげてください。
中には、「自分で取り付ける・フィッティングもする。だから商品さえ売ってくれればいい」というかたもおられるでしょうが、融通が利かなくてすみません。
「お金を払うから売ってほしい、と言っているのに売らないというのは、おかしいのではないか」というご意見もあるのはわかります。
私の信念(というと大げさですが)として、お断りしていることなので、ご勘弁ください。
- 2016/03/01(火) 23:43:50|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0