先日、私が使っているメガネのレンズと度数を変えました。

「本来なら必要はないけれど、体験してみることが大事」ということで、5年前から遠近両用累進レンズを使ってきているのですが、ここにきてレンズの違和感というか、レンズ下部で遠方を見たときのぼやけかたが非常に少なくなってきました。
普通は、近視の人が累進レンズの下部で遠くを見れば、大なり小なりぼやけて見えるものですが、それが少ないということは、近視の度が減ってきている、言い換えると、無駄に近視の度が強いメガネを掛けていることになります。
平成20年の調製度数
右: S-1.25 C-0.25 AX175 ADD1.25 3△B.I.
左: S-1.25 C-0.25 AX5 ADD1.25 3△B.I.
平成22年の調製度数
右: S-0.75 C-0.25 AX180 ADD1.50 3△B.I.
左: S-0.75 C-0.25 AX175 ADD1.50 3△B.I.
平成23年の調製度数
右: S-0.50 C-0.25 AX180 ADD1.50 3△B.I.
左: S-0.50 C-0.25 AX175 ADD1.50 3△B.I.
と、着実に近視が減ってきています。
加齢に伴って近視が減っていくのは珍しいことではありません。
私のように外斜位が大きいタイプは、両眼視下で近視が過矯正気味のほうが具合が良いケースがあったりもするのですが、結果としていわゆる仮性近視のような状態になっていたかもしれません。
累進レンズを装用することで、弱い度数に慣れてきた結果、仮性近視状態が改善されてきた(近視の度数が減ってきた)、そんな仮説も、もしかしたら成り立つのかもしれないと、個人的には考えています。
そして、今回の調製度数
右: S-0.25 C-0.25 AX175 ADD1.50 3B.I.
左: S-0.00 C-0.25 AX180 ADD1.50 3B.I.
実は私、手元にある記録を見てみると、20年以上にわたり左右の近視・乱視度数が同じ(乱視軸は異なる)メガネを掛けていました。
検査の結果、そうなったからであって、別におかしくもなんともないですが、今回ついに均衡が破れました。
レンズは基本的に、ホヤのラックスFD 累進帯長11ミリを使っていましたが、これが製造中止になってしまいましたので、今回は後継のホヤ ラックスLSV ハーモニータイプ 累進帯長11ミリにて。
フレームは変えず、PDやアイポイントの高さも同じです。
で、新しいレンズに変えた途端「何か変」。
とりあえず、左眼がボヤける感じがします。
また、ちょっと顎を上げて遠くを見ただけで、かなりボヤケが強くなります。
率直に言って、「この見えかた、嫌だ」です。
作ったメガネ店に文句の一つも言いたいところですが、そういうわけにもいきません。
20年以上続いた左右のバランスを変えているし、近視の度が弱くなっていることも踏まえれば、無理もないことなわけで、文句を言ったところで「まずは使ってみましょう」と言われるのが関の山でしょう。
初めて累進を掛けたときに感じたような違和感というかうっとおしさです。
何しろ、累進を使わなくても手元の見えかたに何の不自由もありませんから、手元の見やすいメリットは得られず、単に遠くのぼやける嫌な感じしかないのです。
2回目、3回目のレンズ交換では、違和感はほとんどなかったので、レンズの種類が変わったことのほうが大きいのかなとも思いつつ、3日間我慢することにしました。
初めての累進の時、3日我慢したら慣れましたから。
で、3日経ったら・・・
慣れました、はい。
これまでは、同じくらいのグレードの他社製品との比較しかしたことがなかったのですが、今度は低いグレードのレンズとの比較もしてみたいと思っております。
- 2013/07/31(水) 23:32:40|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「相模経済新聞」の

「地元の商店で働く女性」を紹介するコーナーに、

妻が載りました。

今月上旬に取材に来てくださって、妻があれこれしゃべったことを、とてもうまくまとめてくださいました。
どうもありがとうございました。
- 2013/07/30(火) 23:26:56|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
去年の息子の誕生日に買ったトランポリン。
ビジョントレーニングの一環として、店で使えれば一番いいのですが、その目途も立たず、ずっと箱に入ったままでした。
先日、妻が組み立ててみまして、トランポリンでエクササイズをするDVDを息子に見せてはみたものの、

息子が素直に画面の指示に従うはずもなく、


ただただ好き勝手にピョンピョン跳ねるだけ。
まぁ、予想通りなのですが。
だめだこりゃ・・・
跳ぶのに飽きたらテーブルがわりにされてしまうのも、予想どおりです。

- 2013/07/29(月) 22:56:17|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セブンイレブンさんで、たまに開催されるクジ引き。
当たると、該当商品をもらえるのですが、ガリガリ君と引き換えできる当たりが6枚たまりましたので、

引き換え期限(本日)を過ぎる前に、まとめて引き換えてきました。

この6本の中から、本来の「当たり」が出るとよいのですが、世の中そんなに甘くはありません。
- 2013/07/28(日) 22:51:23|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、相武台神社のお祭りと、緑台小学校での盆踊りがありました。
相武台神社は座間市の商店会、緑台小学校は相模原市の商店会が絡んでいるので、それぞれ父と母がお手伝いに顔を出します。
相武台神社のほうは、例年、お囃子と子供神輿が出るのですが、子供神輿は途中でバテてしまうのか、当店の前を通るときは、いつもトラックに乗って移動です。


今年は鼓笛隊も、店の前を通っていきました。

お祭りは、演芸大会とちょっとした屋台が出ます。
例によって、妻子が足を運びました。


相武台神社のお祭りの日は、雨が降ることが多いのですが、ここ数年は激しい雨には見舞われていないような気がします。
今日も、何とか最後までもちそうな感じでした。
さて、日が暮れてから、妻子は緑台小学校へ向かったのですが、出掛けるころから風がひどくなってきまして、

30分も経たないうちに、雨が降ってきたということで撤退。
その後、雷を伴い、一時激しく降りました。
相武台神社、恐るべし。
- 2013/07/27(土) 23:45:24|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子とお風呂に入るとき、ゴーグルをつけてお湯の中に潜ることが多いのですが、

息子に「一緒に潜る?」と聞くと、「やぁだ」と言われます。
水に顔をつけるのは怖いようです。
幼児が全身の筋肉をバランスよく鍛えるには、水泳が良いように思うのですが、実は私は泳ぐのが得意ではありません。
クロールで25mくらいまでは何とかなるのですが、基本的に息継ぎがうまくできないのです。
なぜ、うまくできないかというと、鼻から息を吐けないからです。
最悪、口からでも吐ければいいのでしょうが、十分に息を吐かないうちに吸おうとするので、どんどんどんどんどん苦しくなっていくわけです。
高校の体育のテストで50m泳がされたあと、過呼吸状態になり、その後3時間くらいめちゃくちゃしんどい思いをしました。
初めて「けのび」ができるようになったのが小学2年の時だったと思うのですが、その年の夏休みに短期水泳教室に通わされました。
25m泳げるのが目標のクラスで、ビート版を使って、「1・2・3・パッ」と息継ぎの練習をやらされたのを覚えています。
ただ、私には水中で息を吐くという概念がなかったので、結局息継ぎは全くできないまま、7mという記録でクラスを終えたのでした。
なので、学校で水泳の授業がある日は朝から憂鬱でした。
水温が上がらなくて、授業が中止になったとき、嬉しかったこと、嬉しかったこと。
全校水泳大会みたいなのがなくて本当によかったです。
ちなみに、平泳ぎは手と足を同時に掻いてしまうので、なかなか前に進みません。
頭の中では、あるべきフォームのイメージはできているのですが、何ストロークかしているうちに、おかしくなります。
そんなレベルですので、息子に泳ぎを教えてあげることはできませんし、嫌がっているのを無理にやらせるのも気持ちがわかるだけにかわいそうです。
妻も、泳ぎはダメなクチなので、どうにもなりません。
はたして、息子はちゃんと泳げるようになるのでしょうか?
- 2013/07/24(水) 23:14:40|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前に続き、実践的な装用テストの話を。
他店さんで購入されたメガネを持参され、「このメガネだと1時間以上本が読めない」などといったお申し出が普通にあります。
そこで、両眼視機能も含めて調べてみたところ、そのメガネの度数(球面度数・乱視度数・乱視軸)自体は間違っていないというか、当店の推奨度数と大きな差がないのだけれど、プリズムを入れたほうがいいのではないか、ということも、たまにあるわけです。
このような場合、当店で1時間なり2時間なりの装用テストをするのもいいのですが、お客様にクリップオン式のプリズムを貸し出しして、自宅なり職場なりで使っていただく、という作戦を取ることも可能です。
現在使用中のメガネにプリズムを装着することで効果が出れば、それでいいのですし、効果が出なければ別の対応を考えなければなりません。
いきなりプリズム入りのメガネを注文いただくよりも時間はかかってしまいますが、結果が良好であれば安心して注文を受けることができます。
また「度が合っていないから疲れる」と思い込んでいるユーザーさんの場合は、「度は同じ(あるいは、ほぼ同じ)で、プリズムだけ入れればよい」という対応に不信感を抱かれることもあります。
この状態では、仮にその設定で納品をしたとしても、不信感が邪魔をして「やっぱり、何かおかしい」と言われる可能性があります。
こういったときにも、まず「使用中のメガネ&クリップオンプリズム」という仕様でお試しいただくことで、不信感を取り除くことができるかもしれません。
当店では、低パワーのクリップオンプリズムを、何種類かご用意しております。

どうしても、ある程度の重さは出てしまいますが、フレネルプリズムを貼り付けるよりも視界の煩わしさがないのと着脱が容易なのがメリットでしょう。
ただし、いずれも「ベースイン プリズム」なので、「ベースアウト」および「ベースアップ/ダウン」のパターンはありません。
「ベースイン」以外の時は、テストレンズが使える、クリップオン式のホルダーを使用します。

ただし、プリズム量によっては、当店に貸し出しできる余裕がないので対応ができません。
なお、繰り返しになりますが、この方法は「現在使用中のメガネに取り付ける」ものですので、度数そのものが大幅に違う(現在使用中のメガネが役に立たない)ときは不適合になります。
- 2013/07/23(火) 23:46:36|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏の甲子園の地区予選。
今年は私の通っていた高校が第3シードになっていました。

組み合わせも、決して悪くはなさそうで、どこまでいけるか期待が募ります。
シードなので2回戦から登場。

爆勝です。
3回戦は、1985年の甲子園出場校に競り勝ちました。

4回戦、クリア。

5回戦、1998年の代表校、第2シードの平塚学園。
勝てばベスト8ですが・・・

さすがに相手が強かったですね。
連投の疲れもあったかもしれませんが、点が取れないとどうにもなりません。
残念です。
それにしても、最小4試合で甲子園に行ける県もある中、6回戦でようやく準々決勝というのも過酷です。
甲子園なら決勝戦ですからね。
炎天下のなか、グラウンドに立ち続ける選手たちの体力と根性、素晴らしい。
- 2013/07/22(月) 23:10:30|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
開店前に票を投じてきました。

投票は国民の義務ではありませんし、行かない(行けない、ではない)理由もいろいろあるかもしれません。
が、私は「投票へは行く」主義です。
- 2013/07/21(日) 23:58:12|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
絶対数が少ないからか、人気があるからなのか、なんだかんだ言いながらいつの間にか売れていく白いフレーム。
昨日、新しいものが入りました。


正面に凹凸模様がついております。

- 2013/07/20(土) 23:48:40|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
眼の「ピント合わせの機能」のことを「調節」と呼んでいます。
「調節」についての細かいことは
こちらや
こちらにまとめていますし、調節する力がどれくらいあるかの測定法も
一応紹介してきました。
この「調節する力」すなわち「調節力」というのは、年齢によって変化をしていきます。
ある年齢において、どの程度の調節力があればよいのかは、「Dondersの表」や「Hofstetterの公式」などといった指針がありますが、いずれにしても年を経るにしたがって調節力は弱くなっていくのが普通です。
10代よりも20代、20代よりも40代のほうが、調節力は弱くなっていくわけです。
私の場合、遠見最高視力を得られるメガネを装用したときに、新聞をこれくらい離して見る分には問題ありませんが、

ここまで近づけるとボヤけてしまいます。

以前はボヤけずに読めたはずなのですが。
遠近両用のレンズにしていますので、近用度数を通して見れば、ちゃんと読めます。
無論、まだまだ普通に本を読んだりパソコン作業をしたりするには問題はないのですが、年々しんどくなってくるはずです。
それが「加齢」というものなのです。
- 2013/07/19(金) 23:31:54|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、蝶の標本を見せてくださったお客様が、今朝羽化したという蝶を持ってこられました。

「アカボシゴマダラ」という名だそうです。
で、この蝶、国内では本来は沖縄にしか生息していないらしいのですが、首都圏でも近年見つかるようになったと。
その理由は・・・
一部の蝶マニア(?)が、中国産のものを持ち込んだかららしいです。
在来種とは微妙に違うそうで、繁殖力が強いのか、この蝶のおかげで他の蝶の生態系が崩されているのだとか。
魚や動物でもよく聞く話ですが、外来種をむやみに国内に持ち込むことの危なさを改めて考えさせられました。
- 2013/07/17(水) 23:46:46|
- 動物・昆虫など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の記憶が確かならば、アメリカにいたころ、しばらく健康サンダルを履いていました。
日本から送ってもらったような気がするのですが、最初に履いたときは痛くて歩けませんでした。
それが慣れてくると普通に歩けるようになったものの、それで健康になったかというと、よくわかりません。
まぁ、久しぶりに履いてみてもいいかなと思ったので調べてみると、結構な値段がします。
休みの日に近所をブラブラするか、ごみを捨てに行くときくらいしか履かないので、もったいないです。
なので、サンダルより安かった、こっちにしました。


100kgまで使えるそうなので、私も余裕でオーケーです。

さっそく乗ってみました。

痛いです。
一分間我慢できません。
私は偏平足に近いため、土踏まずの突起が膨らんでいる分、そこばかりが強く当たって余計に痛いです。
ついでに、体重が重いほど、負荷が大きいように感じます。
息子も乗りたがったので乗せてみまして、「痛い?気持ちいい?」と聞いたら「気持ちいい」と答えました。
本当かどうかはわかりませんけど。

せっかく買ったので、しばらくは、皿洗いの時間にでも乗ってみようと思っています。
健康になるでしょうか?
- 2013/07/16(火) 23:31:50|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010年

2011年

2012年

さすがに今年はタライというわけには・・・・
ということで、じいじがプールを買ってくれました。

妻は、自分用に日よけのテントを買っていました。
昨日が「プール開き」。
何十mもするホースがありませんので、汗をかきかき、水を運び入れます。
保育園でもプールに入っていますが、息子は大喜びでした。


今日は、ご近所のお友達と一緒に楽しんでいました。

ちなみに、帽子も

パンツも

トーマスです。
- 2013/07/15(月) 23:20:48|
- こども
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
眼鏡学校講義シリーズ、本日は「神経解剖学」。
三年生の履修する科目で、我々専攻科の学生は一年目に受講しました。
眼・視覚を理解するためには、脳や神経についての知識も当然必要になります。
神経細胞の話、脳の解剖学、視覚に関与する神経の話などなど。
思いっきり医学系の講義です。
実習では豚の脳の解剖がありました。
試験は理論というよりも、とにかく暗記でした。
覚えていないと答えようがないので、しんどかったです。




医学系の科目は、医師のすごさを痛感させられます。
- 2013/07/14(日) 23:43:42|
- 眼鏡専門学校のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店の超音波洗浄機に使用する液体、

従来は透明のものを使っていたのですが、最近になって液がブルーのものがカタログに載ってきました。
ものは試しと、取り寄せてみますと、

確かにブルーです。
透明の液と違って、洗浄することで水が汚れたのが目立ちにくいのが、メリットでありデメリットであるかもしれません。

界面活性剤の成分自体は従来と変わらないらしいのですが、当然着色料が入っています。
通常の洗浄法においては一般的なフレームやレンズに青い色がついてしまうことはありませんし、洗浄液から取り出した後は水ですすぎますので、特に心配はないと思われます。
夏らしくていいかなと、感じたりしていますが、これを使い切ったら元のタイプに戻すかもしれません。
ただいま検討中なり。
- 2013/07/13(土) 23:30:56|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アイスクリームは、それほど好きではありませんが、シャーベットは好きです。自分で買うのはガリガリ君ばかりですので、これは、いただきものです。
- 2013/07/12(金) 23:35:11|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
物置の軒下に蜂が巣を作っていました。
ただちに駆除。

巣の中には卵が幾つも。


幼虫もいました。



危ない、危ない。
- 2013/07/10(水) 23:33:31|
- 動物・昆虫など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
視覚認知の検査におけるチェック項目シリーズ、今回は「Visual Closure」です。
「視覚形態完成」「視覚閉合」などと訳されていますが、「断片的な情報から全体像をつかむ」能力とご理解ください。
例題としては、
下の四つの図形のうち、線をつないでいくと上の図形になるのはど~れ?

というものが挙げられます。
この能力が低下していると、たとえば先生が黒板に文字を書いているとき、最後まで文字を書かないと判断ができません。
あるいは、細かな部分に注目ができなかったり、物事を類推するのが苦手だったりします。
トレーニングとしては、
・ぼかした犬の画像を見せて、何かをあてさせる→わからなかったら、ぼかしを弱くした画像を見せる→まだわからなかったら、さらにぼかし薄い画像を見せる
・あるものの一部を隠した状態で見させ、隠れているのは何かをあてさせる
といったもの。
また、
点つなぎや
パーケトリーブロック、ジオボードなども有効なメニューになります。
- 2013/07/09(火) 23:08:15|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水に浸けたドライアイスから煙が出るのを見て、大喜びでした。

携帯用扇風機で煙を散らしてみたり、

珍しそうに見ていました。
もっと、モクモクと上のほうまで煙が舞えばよかったのですけどね。
- 2013/07/08(月) 23:31:55|
- こども
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たまにはフレームの紹介を。
大胆かつ独創的なデザインで人気を博している「カザール」。
当店では女性ものの品ぞろえがあるのですが、現在は店頭在庫が薄くなっています。
先日、補充をと思い、先月発売のモデルをいろいろと見させていただきましたものの、今回はこちらの求めているイメージと若干のズレがありまして、1型2色のみ仕入れ、おととい入荷しました。

セル枠(実際はアセテート枠)です。
いろいろと思うところがあって、高価なセル枠の仕入れには消極的な私でありますが、いってみましょう。
サイドはこのようになっています。

やや大きめの印象ではありますが、サングラス風にお使いいただくと、とってもかっこいいです。
クリングスタイプなので、お鼻の形にも合わせやすくなっております。
茶系統のものもございます、という紹介をする予定でいたのですが、

本日商談成立いたしました。
この夏のおしゃれアイテムとして、お役立てくださいませ。
- 2013/07/07(日) 23:12:11|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
購読している業界紙の中で、5月に参加した日本眼鏡学会の様子が紹介されていました。

私の講演内容も少し紹介してくださっていたのは想定の範囲内でしたが、

(画像はいずれも 『月刊 眼鏡』2013年6月号より)
会場の様子ということで掲載されていた写真(上部)も、私の講演中(質疑応答中)のものでした。
どうせなら「出席者からの質問に的確に答える木部氏」とでも脚注をつけていただければよかったですが。
それは冗談として、いい記念になりました。
- 2013/07/06(土) 23:16:32|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この折り鶴みたいなものは・・・

メガネ拭きなのですが、

拭いた後に、

手でポンポンとやってみます。

ポンポン・・・

ポンポン・・・

鶴の形に戻ります。

Peti Peto(プッチペット)という名前の商品で、ポリエステルの生地にプリーツ加工を施すと形状記憶の性質をもつのを利用したそうです。
当店では「メガネ拭き」という切り口でのご紹介ですが、携帯やタブレット端末などの画面を拭くのにも使えそうですね。
鶴とペンギンが少量入荷しております。

1,680円なり。
- 2013/07/05(金) 23:37:10|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここでカロリーを抑えても、ガリガリ君を食べたら意味ないですがね。
- 2013/07/04(木) 21:57:52|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は妻の誕生日でした。
妻に一言お祝いをと、朝早くから、駅前には人が集まっておりまして、

10時を過ぎるころには長蛇の列が。




座間市のキャラクター「ざまりん」までもがおでましに。

相武台に来て丸7年、妻も地域の人にこれほど愛されるようになったかと、感慨に浸る・・・
ってなわけがあるはずもなく、今日は建て替えに2年を費やした相武台前の駅ビル(商業施設)がグランドオープンの日でもあったのでした。

行列のお目当ては、先着500名様に配られた、

HOKUOのパンでした。(妻、入手)

で、肝心の妻のお祝いはと申しますと、私の両親を交えて5人で執り行なわれたのでありました。

(本人の希望により、画像に一部修正を加えております)
- 2013/07/03(水) 23:52:49|
- 記念日・○○の日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店で度数や眼位の検査をした結果、最終的にこの度数・プリズム量でつくるという決定をする際に、装用テストは非常に重要です。
お試し用のフレームに、お試し用のレンズを組み込んで、見えかた・使い勝手・違和感の有無などを確認していただくわけです。

もちろん、お試し用のフレームは実際にお求めいただくものとは違います。
重さや掛け心地が異なれば、お客様の判断は狂うかもしれません。
お試し用のレンズは球面設計ですが、非球面設計のレンズで注文を受けるのであれば、見えかたや違和感の感じ方に違いが出てもおかしくありません。
お試し用レンズの直径は38ミリですが、たいていの場合、お選びになるフレームの玉型サイズは、もっと大きくなります。
当然、周辺部の見えかた・感じかたは変わります。
骨格によっては、眼とレンズの距離が、実際に納品するメガネのものとは変わる可能性もあります。
ですから、装用テストというのは、実際のメガネの見えかたを完全模倣できるものではありませんが、それでも行なわないよりかは絶対によいのです。
とはいえ、実際に店内でお客様の作業環境を再現して使っていただくことは難しいですし、1日中お試しいただくわけにもなかなかいきませんから、最終的には「納品してみないとわからない」部分があることも事実です。
そういった不確定要素を可能な限り排除するため、先日ご来店のお客様は、実際に職場で1週間、このお試しフレームとレンズのセットを使われました。
その結果が良好だったため、同一データ&球面設計レンズでのご注文を承りました。
視野の確保のため、大きな玉型のフレームをお選びいただいたので、周辺部の違和感に一抹の不安がありましたが、納品時には特に問題を感じられなかったようです。
決して快適とは言えないお試しフレームでの生活にご協力をいただいたお客様に感謝です。
- 2013/07/02(火) 23:20:40|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ