仕事時に着用している長袖のシャツは、ジェフリービーンのサテン地のものです。
留学中、インターンの学生が着ているのを見て、「きれいなシャツだなぁ」と思っていたところ、Mayer & Frankという百貨店で偶然同じものを見つけて、即刻ゲット。
帰国するまでに何着も購入し、帰国後も現地の友人に買って送ってもらっていました。
ただ、ここ四年ほどは新品の入手をしておらず、備蓄品もなくなり、どうしようかなと思っていました。
襟元や袖口が傷んできてしまうので、適時新しいものに替えないとみっともないわけです。
わざわざアメリカまで会に行く時間もありませんし。
そうしましたら、留学時代の友人が、ポートランドに行くとのこと。
渡りに船とばかりに、購入を依頼しました。
もう、同じものは手に入らないかなと、半分くらい諦めてもいましたが、無事に購入できたということで、各色取り交ぜで8着、本日届きました。

新色でしょうか、今まで買ったことのないブルーもありまして、よかったです。
それにしても、少なくとも10年近く売られているロングセラー商品なわけでありまして、よほどの人気商品なのでしょうかね。
これで、今年の冬は安泰です。
どうもありがとうございました。
- 2010/06/30(水) 23:01:32|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

当店のホームページは自作です。
業者さんに頼むのと違って、とにかく低コストですし、必要な時に自由に書き足し・書き換えできるのが最大のメリットだと思います。
そのかわり、シンプルな作りであるがゆえに、高級感がないのが悩みの種ですが。。。
- 2010/06/29(火) 22:18:17|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米飯好きの私は、当然おにぎりも好きです。

私の基本はシンプル・イズ・ベスト。
お米の良しあし・炊き方・握りかたなど、基本的な事項を押さえているかどうかに左右され、ごまかしの効かない、具なしの塩おにぎりが最高です。
海苔はいりません。
だったら茶碗によそって食え、と言われるかもしれませんが、茶碗によそって食べることができない状況だからおにぎりが必要になるわけで、不毛なツッコミと言えましょう。
セブンイレブンさんに「銀シャリ」というおにぎりがあります。
具なしで、わずかな塩味のみで勝負するメニューです。
その心意気やよし。
しかし、惜しむらくは海苔が既に巻かれた状態であること。
海苔を巻くのであれば、パリッとした状態のほうが好きなのです。
コンビニでおにぎりを買う場合、基本的に海苔とご飯が分離しているタイプ(フィルムをはがして海苔を装着するタイプ)の中から選ぶのですが、みんな具が入っています。
チョイスするのは、タラコか明太子。
タラコは生がよいのですが、たいてい売られているのは焼きタラコです。
残念。
運悪くタラコも明太子もなければ、鮭か梅干しです。
凝った具材には、なかなか触手が伸びないのです。
人の好みにケチをつけてはいけませんが、どうして「ツナマヨネーズ」が売れるのかがわかりません。
好きな人には、たまらない味なのでしょうがねぇ。
- 2010/06/28(月) 23:08:06|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
右と左のレンズ、色の違いのほかにも違いがあります。

レンズ表面に映っている白っぽい縦線や横線、これは天井の照明が映り込んでいるのですが、この映り込みかたのハッキリさが違うのにお気づきいただけますでしょうか。
左側の映り込みがハッキリしている(より白っぽく見える)ほうが「ノンコートレンズ」、つまり何もコーティングをしていないレンズです。
そして、右側のレンズが「マルチコートレンズ」です。
マルチコートは「反射防止コート」とも呼ばれます。
このように、マルチコートはレンズ表面の反射を抑えるとともに、可視光線の透過率を上げて明るくすっきりとした視界を提供する効果があります。
他人から見られた時も、マルチコートがかかっているほうが、レンズ面の反射が少ない分自然な印象に感じられるのではないでしょうか。
現在の度付きレンズは、ほとんどと言っていいくらいマルチコートが標準装備されていますので、普段からメガネを掛けている人は、マルチコートレンズの見えかたに慣れているわけです。
そのため、マルチコートのかかっていないレンズを装用すると、レンズ面にチラチラとした反射が映り込んでいるのが煩わしく感じることが多いようです。
一方、ふだん裸眼で生活しているような人にとっては、仮にマルチコートでないレンズを装用しても、比較要素がないために、別段気にならないことのほうが多いのではないかと思います。
ところで、ふだん裸眼で生活している人が、なぜメガネを掛けるのか?
そう、サングラスです。
雑貨屋さんなどで売られているサングラスレンズは、基本的にマルチコートなどという気の利いたものはかかっておりませんが、メガネ屋さんで気に入った枠に度なしのカラーレンズを入れる場合、マルチコート付きにするかしないかを聞かれることがあるかもしれません。
当店の場合、マルチコートのある・なしでお値段が変わってきますので、必ずお尋ねすることになりますが、マルチコートの最大の弱点は熱に弱いということでしょう。
真夏の車の中になど放置しておくと、
レンズにクラックが入るリスクが高くなります。ですから、扱いがぞんざいなかた、車の中に置きっぱなしにしてしまいそうなかたは、マルチコートなしのほうがよいようにも思います。
そうでなければ、個人的にはマルチコートをお勧めしたいですがね。
- 2010/06/27(日) 22:58:51|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜遅く、既に妻も眠りに就いたころ、照明を落とした薄暗い部屋で、ひっそりと当たりました。
ガリガリ君ソーダ味にて。

今月2本目。
今年に入って7本目です。
- 2010/06/26(土) 23:51:19|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店は毎週木曜が定休です。
したがって、金曜日には二日分の荷物が届きます。

先週末に注文したレンズが届くのは金曜が多いのですが、週末に来店されるお客様は週末しか時間が取れないかたがほとんどですので、早急に仕上げないといけません。
お客様からの問い合わせのメールも、どういうわけか水曜の深夜から木曜にかけて届くことが多く、その返信もしないといけません。
金曜は慌ただしく過ぎることが多いです。
不本意ながら、加工を二組残して今夜は帰宅します。
- 2010/06/25(金) 23:32:36|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
視覚認知系のトレーニング教材として、これまた普遍的に取り入れられているのが、「Dot to Dot」。
「点つなぎ」とでも訳せばよいでしょうか。


1から順に、字がふられた点をつないでいくと、何かの絵が出来上がるというもの。
数字を目で探す(眼球運動)、点から点へスムースに線をつなぐ(眼と手の協応)、出来上がりの絵が何になるのか予測する、などといった能力を養う効果があります。
- 2010/06/23(水) 23:26:34|
- ビジョントレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この時期は寝ているときに汗をかくので、朝シャワーを浴びないと大変です。
シャワー後は間髪いれずに着替えて出勤するので、シーブリーズを塗ると多少すっきりします。
以前は「パブシャワー」を使ったこともあるのですが、スースーしすぎてかえって具合が悪かったです。
- 2010/06/22(火) 22:46:35|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プラスチックレンズと比較した場合におけるガラスレンズの欠点の一つが「割れやすさ」

では、プラスチックレンズは割れないのかというと、決してそんなことはありません。
力のかかる場所・力のかかりかたなどが悪く、なおかつかかる力が強大であれば、プラスチックレンズといえども。。。。
割れます。

この画像のレンズは、屈折率1.60のプラスチックレンズ、度数はS-2.00です。
屈折率1.60のプラスチックレンズは、縁なしフレーム(レンズに穴を開けて止めるタイプ)に推奨されている、粘り気の強い素材なのですが、それでも割れてしまいました。
(今回の場合は、フレームからレンズを外してもレンズがバラバラにはなりませんでしたから、亀裂が入ったというのが正しいのかもしれません。)
とはいえ、こんな感じで割れてしまうことは、滅多にありません。
当店で遭遇したのは、この7年間で2件か3件です。
ですから「プラスチックレンズは割れない」という説明をするのは誤りでしょうが、「割れにくい」というのは間違っていないと思います。
なお、スポーツゴーグルなどに組み込む場合、より衝撃に強いレンズというものもありますので、とにかく割れにくいものをご希望の場合は、お店でご相談されるとよいと思います。
- 2010/06/21(月) 23:45:43|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母の日のカーネーションと違って、父の日は進呈するものを特に決めておりません。
今年はどうしようか考えて。。。。
浜名湖のウナギにしました。

(画像はイメージです)
現在、尿管結石の発作、第2波が降臨中のため、これにて。
- 2010/06/20(日) 20:09:59|
- 記念日・○○の日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
結石の発作は、とりあえず最初の山を越えました。
膀胱に落ちるまで、あと一回か二回、発作が起きます。
やだやだ。
話は変わりますが、圏央自動車道というのがありまして、現在のところ部分部分で開通しているのですが、関越自動車道と中央自動車道がこれによりつながっております。
私の住んでいる地域に関係があるところで申し上げれば、中央自動車道と東名高速道路とをつなぐ工事が進んでいます。
今年の三月、この圏央道に海老名インターチェンジというのが開通しました。
東名から中央道へ連絡するルートが工事中なのですが、その途中にあるインターチェンジです。
現在海老名インターは東名と接続しています。
私の家から東名に乗る場合、名古屋方面は厚木インター、東京方面は横浜町田インターを利用しています。
この海老名インターを利用することにより、厚木インターへ行くよりも早く東名に乗ることができます。
箱根へ行くときに必須の小田原厚木道路は東名厚木出口から直結なので、海老名インターから厚木出口を経由すれば格段に早く乗れます。
では、東京方面へ向かう場合はどうなのか?
横浜町田インターまでは、夜間の道路がすいている状態であれば20分かかりませんが、日中は下手をすると40分以上かかってしまいます。
横浜方面へ向かうために利用する保土ヶ谷バイパスの上川井出入り口へも同じくらいの時間がかかります。
こんなとき、海老名インターが役に立ちます。
私の家から海老名インター経由で横町田インターへ向かうと、約30分です



横浜町田インターの出口から、保土ヶ谷バイパス上川井入口のちょっと先までは、連絡道路ができているのでほとんど時間がかかりません。
先日、妻の実家への往復は海老名インターを利用しました。
結局のところ、所要時間は大して変わらないと言えるのですが、渋滞のイライラがない分だけ、精神的に楽です。
ただし、料金が余分にかかりますがね。
圏央道のインターは、相模原市内にもできる予定です。
現在、中央道から相模原へ向かって工事が進んでいます。
相模原のインターができると、中央道・関越道へ、ほとんどストレスフリーで乗れるので大変ありがたいのですが、まだ先の話です。
- 2010/06/19(土) 23:33:28|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

月曜からチクチクきていた尿管結石の発作がビッグウェーブとなって降臨中です。
こうなると鎮痛用の座薬(ボルタレンサポ50mg)や筋肉注射(ブスコパン)程度では、気休めにもなりません。
入院すれば、強い薬を使ってもらえるため、すぐに楽になれるのですが、そういうわけにもいきませんから、何とか凌ぎたいと思います。
今回は、結石の位置がまだ腎臓に近いみたいで、膀胱に落ちるのにはしばらくかかりそうです。
今宵は、さっさと帰宅します。
- 2010/06/18(金) 20:31:47|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

妻の実家へ出かけました。妻のお友達が訪ねて来てくださるようです。私はお呼びでないので、健康センターでマッタリします。
- 2010/06/17(木) 15:34:30|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供の頃、そろばんを習っていた私は、小学6年生のときに県の珠算教育連盟から「優良生徒」として表彰を受けています。


といっても、特別優秀な成績を残したわけではありません。
地域の競技大会では、賞状をもらったとしても2位か3位ばかりで、優勝したことは一度もありません。
関東大会というのにも出場させていただいたことがあるのですが、予選で超豪快に敗退しています。
当時、そろばんの科目としては、乗算・除算・見取算・伝票算の4種類がありました。
私はこのうち、見取算がとても苦手でした。
見取算というのは、いわゆるタテ計算です。
一番上の行から一番下の行まで、順に加減算をしていきます。
私は、途中で1行ないし2行、抜かして計算してしまうことが多かったのです。
そろばんをやるときは、プリズム入りのメガネをかけることが多かったのですが、おそらく眼球運動が不正確だったのだと思います。
競技大会のときには、読み上げ算・読み上げ暗算という種目もありました。
郎読者が読み上げる数字を、加減算していくものです。
これは、自分の眼で数字を追っていく必要がないので得意でした。
賞状をもらったのは、ほとんどこの種目です。
最近はフラッシュ暗算なんていう種目もあるようです。
前方のモニターに一定のスピードで表示されていく数字をどんどん計算していくらしいのですが、これなど、瞬間視が苦手だったらかなり苦しいのではないかと思います。
逆にいえば、そろばんというのは、正確な眼球運動が要求されるものだということでしょう。
息子にはそろばんをやらせようと思っています。
良い成績が残せるよう、眼球運動トレーニングをしっかりやらねば。
- 2010/06/16(水) 23:07:33|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の「当たり」から3週間、平均すると1日あたり1.7本くらいのペースで、レモンスカッシュ味ばかりを消費していたのですが、どうにも引きが弱く「当たり」が出ません。
期間限定のものより、定番のソーダのほうが当たる確率は高いのだろうか、などと考えておりました。
そんな折、いつものセブンイレブンさんで、おそらく新味導入のためと思われるのですが、レモンスカッシュがカットになりソーダのみの展開になっておりまして、とりあえず買ってみたところ、
いきなり「当たり」ました。

今年6本目、月1本の当たりペースはキープです。
過去ログを見返してみても、期間限定品で「当たり」はそれなりに出ているのですが、限定品があるときは限定品の消費が増えるため、何となくソーダが当たりやすい印象があります。
きちんとしたデータを取っておけば面白かったのですが。
- 2010/06/15(火) 21:57:47|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっかりご無沙汰してしまったネクタイシリーズ。
今日の柄は、これでした。

パッと見は何だかよくわかりませんが、一番下の部分は立山の「雪の大壁」をデザインしたものになっています。
妻が、妻の両親と妻の姉家族とで黒部峡谷に行ったときにお土産として買ってきてくれたものです。
立山・黒部アルペンルートはお盆休みに一度通ったことがありますが、雪の大壁は時期的にも今後見られる機会は一度もないと思います。
- 2010/06/14(月) 23:08:02|
- ネクタイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
運転免許取得・更新をはじめとして、ある基準の遠見視力に達していることが必要条件となることがあるわけです。
基準の視力に達していないからということで、メガネの新調を考えられているかたの度数測定をした結果、どう頑張ってみても、基準視力に到達しないということがたまにあります。
度数測定が正確であったと仮定すれば、視力が向上しない理由としては、弱視・眼疾患などメガネのレンズでだけではどうすることもできない要因が考えられるわけですが、お客様の中には「度を強くしてくれてかまわないから、見えるようにして」「もっと強い度数のレンズはないの?」などと言われるかたがおられます。
つまり、
裸眼で、あるいは現行のメガネでこんな見え方だったのが

度数をいじっても、この程度にしかならないと。

でも、もっと強い度数を装用すれば、

こんな風に見えるようになるのではないか、ということです。

残念ながら、メガネの度数というのは強くすれば強くするほどよく見えるようになるというわけではありません。
その人にとっての最高視力が出せるベストの度数を超えて強い度数にしていくと、逆に視力は低下していきます。
最高視力の出せる度数を通しても、こんな見え方にしかならないという場合に、

もっと強い度数をあてがっても、

かえって見えにくくなってしまいます。

何とかして差し上げたくても、メガネのみではこれ以上どうすることもできません。
眼科的治療で視力の向上が見込めそうであればよいのですが、そういうわけにもいかなそうな場合、重い空気が流れます。
いたたまれなくなる一瞬です。
- 2010/06/13(日) 23:20:59|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほぼ一年前、
従来よりも五倍の辛さのカラムーチョが発売されたというネタをアップしました。
今回、それを上回る、十倍辛いというのが売られていたので買ってみました。

五倍の時点で「無駄に辛い」とコメントしていた私。
今度のは、本当に辛いです。
カラムーチョを食すときは、コーラやサイダーなどの炭酸飲料がお供になるのですが、そんなものを飲んだところで辛さは消えません。
しばらく辛さが残り、辛い(からい)というより、辛い(つらい)です。
激辛メニューを普通に食べこなしているかた以外は、完食できないのではないでしょうか。
私自身、半分以上を持てあましています。
これ、何かの罰ゲームに使えるかもしれません。
罰ゲームとしてこれを食べさせられて悶えているところに「ホラ、水分とって」と言いながら青汁を飲ませる、とかね。
- 2010/06/12(土) 23:42:43|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メガネを購入すると、たいていはケースがサービスでついてくると思います。
その中に入っている布のようなもの、意外に知らないかたがいるようなのですが、それはメガネ拭きとして使えるものです。
当店でご用意しているものはこちら。

カネボウの「クラウゼン」というメガネクロスです。
ペラペラの薄い布、というよりは多少の厚みがあり、しっかりとした触感。
四辺も縫製してあるので、サービス用といっても安っぽくならないようになっております。
(つまり、お値段もそこそこするわけですが)
先日、あるスーパーの入り口付近でメガネを拾ったかたがおられたのですが(メガネケースごと)、そのメガネケースの中にこのメガネ拭きが入っていたそうで、だったら当店に持ってくればわかるだろうということで、当店へ持参されました。
正直、「スーパーのサービスカウンターへ届けてもらったほうがよかったのだけど。。。」と思いつつ、幸いにしてフレームの品番が確認できたので、台帳から該当するお客様をピックアップして、レンズ度数と照合していくとヒットするかたがおられました。
さっそく電話をしますと、確かにメガネをなくされたとのこと。
スーパーのサービスカウンターに電話をしてみたけれど届いていないと言われたとか。
一件落着。
もし、品番が消えていて確認できなかったら、特徴のある枠でないと探し出せなかったと思います。
ラッキーでした。
- 2010/06/11(金) 22:54:27|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

実家から持ってきていたアルバム。
大学卒業後、神戸・名古屋で過ごした六年分です。
私は台紙に貼るタイプのアルバムを使っていたので、重くてかさばり、保管が大変です。息子の荷物が増えて、部屋が手狭になってきたので、実家に置いてくることにしました。
実家には、この倍以上のアルバムが、押し入れを占拠しております。
ちなみに渡米以降の写真は差し込みファイル式のアルバムに収納していますが、それでもそれなりの量になっております。
- 2010/06/10(木) 20:37:04|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
視覚認知関係の新刊です。
発売時に入手しそびれて、数週間遅れで本日届きました。

『発達障害の子どもの視知覚認知問題への対処法』 東京書籍
リサ・A・カーツ著 川端秀仁・監訳 泉流星・訳 中村尚広・協力
私がお世話になっている、かわばた眼科の川端院長と、長崎・尚時堂の中村オプトメトリストのご尽力の賜物です。
視知覚認知に弱点のある子どもたちを支援するために、どのような専門家がおり、どのような検査法があり、どのようなトレーニング法があるのか、といったことが簡潔にわかりやすく書かれています。
洋書の和訳ですので、基本的にはアメリカにおける現状の取り組み内容がベースになってはおりますが、専門用語の解説も抜かりがなく、保護者のかたのみならず、現場で実際に子どもたちとかかわっている教育・療育関係のかたがたにも参考となる良書です。
- 2010/06/09(水) 23:50:07|
- ビジョントレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店では、お客様の細かいデータは紙に書いて残しています。
必要に応じて図を書いたり、時系列での細かな記載をすることもあり、すべてをパソコンに入力するのが困難なのです。

最低限必要なデータをパソコンに入力し、月単位で一時保管しておいて、時期をみて漢字別・アイウエオ順にファイルへ綴じていきます。
一枚一枚コツコツとファイルに綴じていくのは、とっても地味な作業ですが、今回、ちょっと貯め込んでしまいまして、時間がかかっております。
- 2010/06/08(火) 22:35:56|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、ちょうど8か月の日に検診がありました。
身長・体重とも、グラフの真ん中あたりに位置しているそうで。
肺炎球菌の予防接種も一緒にしたのですが、針が刺さった瞬間大泣きしたらしいです。
予防接種で初めて泣いたとのこと。
我が息子なら、注射の痛み程度、耐えられると思っていたのですが。。。
今度は泣くなよ~。
視力・屈折異常静的レチノスコピー、相変わらずごくごく軽度の近視性乱視気味。
私の顔を認識して笑う時の距離が、以前より遠くなってきた。
少しずつ視力が発達してきているのだろう。
眼位・固視・眼球運動・輻輳・開散OK
視覚システムの発達に影響を与える原始反射対称性緊張性頸反射(STNR)が出現し始めてはいるものの、良い画像が撮れないので解説は後日。
眼と手の協応興味のあるものに手当たり次第手を伸ばしている。
私は家ではメガネを外しているので、まだ被害には遭っていない。
ネックレスや紐の類がお好みのご様子。
その他ようやくどちらの方向にも寝返りができるようになり、うつ伏せ状態から仰向けに戻る課題も克服した。
寝相が悪く、様子を見に行くたびに寝ている場所が異なっている。
「はいはい」「お座り」はまだできない。
自分の力で方向を変えることはできるが、前に体が出ず、後ろに下がってしまうことが多い。
これまで、私がお風呂に入れていたため宵っ張りだったが、妻が少し早い時間にお風呂に入れるようになったので、就寝時間がだいぶ早くなった。
その代わり、朝起きるのも早くなった。
早朝、寝ている私の横で唸っているので、率直に言ってやかましい。
上の歯が2本生えてきた。
「狩猟訓練」
微妙に手の届かないところに獲物を置くと、「取ってちょうだい」とこちらを見つめる

取ってもらえないので、とりあえず泣いて憐みを乞うてみる

やっぱり取ってもらえないので、あきらめて自分でなんとかしようとする

思うように前に進めないので、ジタバタしつつ



ようやく捕獲

- 2010/06/07(月) 23:24:39|
- こども
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レンズを薄く軽く仕上げることができる
「ウスカルフレーム」に新作が2型加わりました。
当店が所属している「ウスカル会」のオリジナルフレームです。

ウスカルフレームは玉型がとにかく小さいので、今まで大きめの玉型を装用されていたかたですと、「フレームが視野に入って気になる」「食事のときや階段を降りる時などに、フレーム下部と顔の間の隙間が気になる」などとおっしゃられることがあります。
可能な限りフィッティングで対処しますが、限界があります。
どうしても気になるという場合には、ウスカルフレームの中でもやや大きめの玉型をお勧めすることになりますが、その分厚みは増えますし、重さも増してしまいます。
どの枠ならどの程度の厚みになるのかといったことは見積もりが出せますので、実際に掛けていただきながらご納得いただけるフレームを選んでいきます。
フレーム選びの際に、ご自身の顔がぼやけて見えないという場合には、デジカメを利用してご確認いいただいております。
まずは一度、ご来店くださいませ。
- 2010/06/06(日) 23:10:19|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
四年前に買い替えた携帯電話。
めったに使うことはないのですが、バッテリーが全然もたなくなりました。
先週、ドコモショップに行ったら、新しいバッテリーに無償交換をしていただけるそうで。
在庫がないので後日送りますとのことで、届きました。
古いほうのバッテリーなんですが、


膨らんでしまっています。
このま使っていたら、破裂したでしょうか?
- 2010/06/05(土) 23:29:16|
- 家電・パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は、ふだんあまりテレビを見ません。
結婚して今の住居に移る際、普通は新しいテレビを買うのかもしれませんが、実家で使っていたものを持ってきました。
97年に買った25型

妻も自分が使っていたのを持ってきました。
ビデオデッキ内蔵型

住んでいる建物自体は、ケーブルテレビの回線がきているので、契約すればいろいろなチャンネルが見られるのですが、どうせ見ないので契約しませんでした。
なので、関東圏でいう1~12チャンネルしか映りません。
こんなレベルなので、テレビのことはよくわからないのですが、どうやら来年の七月までに地デジが見られる環境を整えておかないといけないらしいようで。
まぁ、まだ先の話だし、とりあえずあと一年間はこのままでいいやと思っておりましたところ、大家さんが各戸に一台、地デジ用のチューナー(ケーブルテレビも見られる)を用意してくださることになりました。
これにより、今のテレビのままで、当面は過ごせることになりました。
設置費用なども負担してくださるので、感謝感謝です。
私としては、チューナーの設置は来年になってからでよかったのですが、いろいろご都合もおありなんだろうと思い、
昨日設置してもらいました。
単なるチューナーだけなら無料なのですが、ものすごく悩んだ挙句、250GBのHDD内蔵のチューナーにしました。
子供向けをはじめとして録画したい番組が出てくるかもしれないということで。
(月額使用料がかかるので、やっぱりやめときゃよかった、と今頃思い始めておりますが)

と、ここまでなら、特に問題はないのです。
と・こ・ろ・が。。。。
NHKの受信料が上がってしまいます。
今まで、2ヵ月2,690円だったのが、頼みもしないのに衛星放送が映ってしまうため4,580円になるのです。
もっとも、ケーブルテレビの会社が代表となって、他のご家庭と併せた一括契約みたいな感じにできるそうで、実際は200円くらい安くなるとのことですが、それでもこれまでとの差額年間1万円程度、ガリガリ君に換算すれば約160個あまりをドブに捨てることになります。
これは納得できるものではありません。
(だから、来年になってからの設置がよかったわけです)
契約しないと衛星放送が映らないとかいう工夫をしてくれてもよいと思いのですが、素人考えなのでしょうか。
今回、チューナーが付いたのは私の持ってきたテレビだけで、妻のテレビは地デジになったら見られなくなってしまいます。
チューナーを別に用意するかテレビを買い替えるかしないといけないのですが、無駄な出費に思えてなりません。
要検討です。
- 2010/06/04(金) 23:10:22|
- 家電・パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

町田の小田急百貨店で開催中の「うまいものまつり」に、妻が欲するお菓子が出品されておりまして、限定販売のために整理券を配るということで、息子を私に託して朝から並びに出かけて行きました。お目当ては「堂島ロール」というロールケーキ。首尾よく購入したあとは、「マダムブリュレ」というお菓子を30分くらい並んで買ったそうです。
- 2010/06/03(木) 20:19:54|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小学四年生から六年生まで、地域の軟式野球チームに入っていました。
といっても、野球技術・センスともに劣っていたため、レギュラーで活躍したわけではありません。
一応、外野を守っていましたが、フライを取るのが苦手で、よくバンザイ(後逸)していました。
また、肩が弱かったので、本塁まで送球できず、内野に返すのがやっとでした。
パッティングはというと、当たれば飛ぶのですが当てるのが大変で、ヒットか三振のどちらかでした。
そんな感じだったので、練習試合や勝敗の決まったような公式戦で、たまに代打で出るような選手だったのです。
ただ、走ることに関しては俊足の部類に入っていたので得意でした。
バントだけはうまかったため、セーフティバントをすれば必ず出塁、塁が空いていれば次打者の二球目には三盗を決めていました。
バントのサインを出してくれれば出塁できるのに、サインが出なくて三振して帰って来るパターンも多かったです。
別に監督だって、期待して代打に送っているわけではないのだし、「必ずヒッティング」というサインが手出ていたわけでもないのだから、自分の意思でバントをすりゃあよかったのに、そこが気真面目だったというか、センスがなかったというか。。。
それで今、当時を振り返り、なぜフライが取れず、バットにボールが当たらなかったのかを分析すると、自分自身の両眼視機能不良というのが、半分くらいは原因としてあったのではないかと思うのです。
先週のネタにしましたように、外斜位が大きかったために、両眼視が不安定だったのは事実です。
野球をやるときにメガネ(プリズム入り)は装用していなかったこともあり、動いているボールに両眼の視線を集中させることができず、遠近感がつかめなかったというのは一理あると思います。
バントがうまかったのは、ボールに対する顔の向きをヒッティングのときよりもボールの正面に向けていたため、キャッチボールのような感覚で距離感がつかみやすかったのかもしれません。
両眼視に関して安定している現在は、バッティングセンターに行っても普通にボールを打つことはできるので、両眼視機能との因果関係は大なり小なりあったのではないかと。
余談
そんな万年補欠の私でしたが、たまに調子のいい時がありまして、六年生のときには賞状をいただいたこともありました。
努力賞

六年生なのに「ジュニア大会」というのがポイント。
要するに、普段レギュラー陣の試合に出られない補欠選手や下級生などが参加する大会です。
この時期は、何でか分りませんがパッティングの調子がよく、四番レフトで出場しました。
三回戦で負けてしまったものの、打率1.000、走りまくるわ、フライは取れるわで、やっている本人が不思議なくらいでした。
両眼視の状態が、何らかの理由で安定していた時期だったのでしょう。
自分自身、調子の良さを感じていたため、自信を持ってプレイした結果、実力以上のものが出たのかもしれません。
もし将来、息子が野球チームに入りたいと言い出したら、私と同じ轍を踏まないよう、両眼視状態の如何にかかわらず、ビジョントレーニングはしっかりやってあげようと思っております。
(夏休みの自由研究課題にも最適ですな)
- 2010/06/02(水) 23:33:03|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログの過去記事を見てみますと、去年は5月26日に衣替えをしておりました。
今年は、なかなか暖かい日がありませんで、まだ早いようにも感じましたが、本日より半袖にしました。

が、まわりに半袖の人がほとんどおりません。
下校中の中学生が、半袖にしていたくらいです。
皆さん、衣替えしましょう。
- 2010/06/01(火) 23:45:38|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0