妻子がお友達と過ごしている間、私はどこかで時間を潰す、というお決まりのパターンです。
率直に言って、気が進みません。
でも我慢です。
貴重な休みを1日潰す以上、何か得るものがなければ、全くの無駄になります。
どう過ごすかを真剣に考えましたところ、お友達の家から松戸が近いことが判明しましたので、松戸の献血ルームで74回目をやることにしました。
現在、処方薬を内服中ですが、献血するには不適切ですから、内服を中止して臨みます。
たかが献血といえども、体をはっているのです。
お友達の家に行くには都心部の渋滞を避けるため、保土ヶ谷バイパス→横羽線→湾岸線→中央環状線にて四ツ木インターで降りる、というパターンが無難です。
しかし、松戸に近いということは、外環道の三郷南インターにも近いわけです。
そうすると、東名→3号線→中央環状線→5号線→外環道という大回りルートも可能です。
一度、山手トンネルを通ってみたいと思っていましたし、四ツ木までの環状線の渋滞程度によっては大回りしたほうが早いです。
ということで、私なりに目的を見出し、いざ出動。
成分献血の午前中の受け付けは12時までですが、ギリギリは失礼なので、11時10分までにお友達の家に到着すれば、余裕を持ってお願いできそうです。
アイパッドで渋滞情報を確認したところ、3号線の池尻付近で小さな渋滞がある以外は、大回りルートのほうがスムースのよう。
東名に乗ります。
が、東名に乗った直後、ラジオでの交通情報によると、3号線の渋滞は故障車によるものとのこと。
嫌な予感がします。
東名の東京料金所をすぎたあたりから渋滞になりました。
のろのろ動いているのならよいのですが、止まっている時間が長いです。
故障車の移動で道路がふさがっているようです。
結局、山手トンネルに入るまでに40分以上を費やし、この時点で予定時刻内の到着が困難に。
とどめに、美女木ジャンクションの手前でも渋滞にはまり、お友達の家に着いたのは・・・

アウト。
つべこべ言っても仕方ないので、とりあえず松戸へ行きます。
献血ルームの前にも一応行ってみました。

全血献血なら13時まで受け付けしているのは知っていました。
が、400CCをやってしまうと、次の献血が12週間後になります。
8月や9月にチャンスがあっても、できません。
もっとも、チャンスがなければ何の意味もないのですが。
悩みましたが、妻子を乗せてのドライブが控えていますし、万一のことを考え全血はやめておきました。
で、この後どうするか。
献血ルームの近くに跨線橋がありまして、そこでボーっと電車を見ているのも一興ですが、



このクソ暑いときに、そんなことを何十分もしていたら、それこそボーッとしてしまいます。
「怪しいオッサンが、うつろな目で跨線橋から下を見ている」などと通報されてはたまりません。
とりあえず、昼食をとることにしました。
トンコツラーメンでも、と思ったものの、最終的にこちらに。

丑の日がちかいこともありまして、鰻丼が良く出ているようでしたが、私は「牛丼一筋こそ吉野家。鰻丼に手を染めるなど言語道断」と勝手に考えていますので、牛丼大盛りをオーダーしました。
その後は、ゲームセンターに立ち寄りました。
去年、別のゲームセンターでトライしたクイズゲームがありましたので、リベンジをば。
全国オンライントーナメントに参戦。
キャラクターは「サンダース」を選択。

しかし、参加16名のうち、14名がコンピューター。
つまり、リアルは2名。
私との一騎打ちです。
ところが、この相手(セリオス)が残念ながら、ヘナチョコであることが予選の時点で垣間見れてしまいまして、

気合いが入らず、決勝では3問も間違えたのに勝利。


ちなみに間違えたのは、押し間違えが一問と、アニメ・ゲーム関連で二問。
やはり、苦手なぶんやです。
続いて、「検定モード」というのがあるようなので、「東京検定」にチャレンジ。
1回目、2問間違えて検定結果はBランクでした。

悔しくなったので、もう一度やったら、もっと間違えました。
なのに、検定結果がAランクになっています。

何だか、基準がよくわかりませんでした。
つごう300円使って撤退。
紀伊国屋にでも行ってみようかと移動中に呼び出し。
帰りも大回りルートを選択しました。
不発で終わった74回目。
早めに成し遂げておきたいところです。